駒小トピックス

よみきかせ1・2年生「すずめの会」

2024年12月6日 09時04分 [管理者]

今朝の読み聞かせは1・2年生でした。朗読サークル「すずめの会」のみなさまに年間を通して実施していただいております。1年生は「ともだちや」、2年生は「ねことクラリネットふき」でした。講師の先生の語りに、あっという間に引き込まれ集中して聴いている子どもたちでした。

IMG_1151

薬物乱用防止教室 学校保健委員会

2024年12月5日 15時31分 [管理者]

5校時に茨城三和ライオンズクラブから講師をお迎えし、5、6年生が体育館に於いて薬物乱用防止教室で薬物の危険性について学びました。古河ケーブルテレビのキャッチ+で12/9~10にその様子が放送されます。

IMG_1150

その後には、学校眼科医の中村悦子様、学校耳鼻科医の大垣治幸様、総和南中栄養教諭富張幸恵先生をお迎えし、PTA役員の皆様にもご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。本校の児童の実態について、体育委員、保健委員、給食委員の代表児童からプレゼンテーションによる発表をしてもらいました。協議では、保護者の方からの質問に、講師の先生から丁寧なご助言をいただきました。

IMG_1053

IMG_1663IMG_1669IMG_1671IMG_1675

3年生 「三和手話の会」による「手話体験」実施

2024年12月3日 16時30分 [管理者]

「三和手話の会」のみなさん4名に来校していただき、3年生の総合的な学習の時間「あったかハート 福祉体験」で、手話を体験しました。内容は自分の自己紹介(誕生日や名前、好きな教科など)、そして最後には「さんぽ」を手話付きで歌いました。心あたたまる授業でした。ありがとうございました。

IMG_1011

困ったとき、自分を守るSOS!

2024年12月3日 08時47分 [管理者]

県スクールカウンセラーの小井沼綾子先生に5年生の教室で「いのちの安全教育」の授業をしていただきました。児童たちは、SOSの出し方について、どんなときにSOSを出せばよいのか、なぜSOSを出すことが大切なのか、どのようにSOSを出せばよいのかを学びました。

IMG_1644IMG_1647IMG_1648IMG_1650IMG_1651IMG_1652

一年生『学級活動』アサーション 古河市要請訪問

2024年11月28日 17時41分 [管理者]

11月27日に、先生の授業力向上と、本校のグランドデザインの学校教育目標『みんなが笑顔になる学校』の達成のために、子どもたちに必要な対人関係のスキルを身につけさせるため、研究授業を実施しました。1年生の学級でしたが、明るく楽しい雰囲気の中、子どもたちも自分の考えを発表していました。

放課後の協議では、授業の振り返りをしながら、講師の古河市の指導主事にご助言をいただきました。教職員も常に学んでいます。

IMG_0758

新着情報

お願い

 体調不良や発熱者が増えています。毎朝の健康管理・出欠状況の確認のために、
引き続きLEBER(リーバー)への入力について、ご協力よろしくお願いいたします。

(平日のみ、7時45分までにご入力ください。)