今日の授業の様子
2025年4月28日 11時20分今日の授業の様子です。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
今日の授業の様子です。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
本日、今年度はじめての授業参観・懇談会・引き渡し訓練を行いました。
授業参観では、子どもたちが新しい学年・学級で張り切って学ぶ様子をご覧いただきました。緊張しながらも、真剣に取り組む姿が印象的でした。
その後の懇談会では、担任からの学級経営方針や今後の学習の見通しについて説明し、保護者の皆様と顔を合わせながら、今後の連携について話し合う貴重な機会となりました。
また、万が一に備えた「引き渡し訓練」も実施しました。保護者の皆様のご協力のおかげで、落ち着いてスムーズに訓練を終えることができました。ご参加・ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も安全・安心な学校づくりと、家庭・学校の連携を大切にしながら、子どもたちの成長を支えてまいります。
1年生は生活科の学習で、春の自然を探しに学校近くの公園へ出かけました。
春の日差しの中、子どもたちは色とりどりの草花を見つけたり、鳥の声に耳を澄ませたりしながら、季節の移り変わりを感じていました。
「たんぽぽがあったよ!」「ちょうちょがとんでる!」と、見つけた春を友だち同士で楽しそうに伝え合う姿がたくさん見られました。
また、公園では遊具でも遊びました。すべり台やブランコ、うんていなどで体を動かし、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
外で元気に活動する中で、自然への興味や友だちとの関わりも深まったようです。
これからも、身近な環境の中での学びを大切にしていきたいと思います。
午後は、校外学習で浄水場を見学しました。
この浄水場では井戸からくみ上げた水をきれいにし、私たちの生活に使える水にしています。
子どもたちは、話を聞いたり、質問をしたり、資料を使って学んだりしながら、水がどのようにして安全に飲めるようになるのかを真剣に学んでいました。
「井戸水ってそのままじゃ飲めないの?」「どうやってきれいにしてるの?」といった質問も多く出て、沈殿、ろ過、消毒といった工程についても、実物を見たり説明を聞いたりして理解を深めていました。
身近な“水”が、たくさんの工夫と管理によって届けられていることを知り、
「水ってすごい!」「大切に使いたいな」といった声も聞こえてきました。
午前のごみ処理施設と合わせて、くらしを支える“見えないしごと”について深く学んだ一日となりました。
4年生が校外学習で、午前中にさしまクリーンセンターを見学しました。
社会科の「ごみのしょりと利用」に関する学習を、実際の現場で深める貴重な時間となりました。子どもたちが特に目を輝かせたのは、巨大なごみクレーンの動き!「うわあ!持ち上げた!」「大きいー!」と、迫力ある機械の操作に釘付けでした。
また、ごみがどのように運ばれ、燃やされ、熱がリサイクルされているのかという説明も、真剣な表情で聞いていました。「家でも分別をがんばろう」「出すごみを減らしたい」という声も聞かれ、自分たちの生活と環境をつなげて考えるよい機会になったようです。
午後も、別の施設で新たな学びが待っています!
本日、今年度第1回目の委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で話し合いながら、委員長・副委員長などの役割を決めました。
はじめは少し緊張していた様子も見られましたが、話し合いが進むにつれて、自分の意見を伝えたり、友達の考えにうなずいたりする姿が多く見られました。
これから1年間、学校をよりよくするために、それぞれの委員会での活動をがんばっていきます!
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を意識しながら、全校児童が真剣に避難に取り組みました。
今回は、6年生が救助袋を使った避難の体験も行い、実際の避難の大変さと大切さを感じる貴重な機会となりました。
いざというときに落ち着いて行動できるよう、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。
ぽかぽか陽気の中、2年生は生活科の「春さがし」で、学校の近くの公園まで出かけました。
歩いている途中には、道ばたに咲く菜の花を見つけて、「春の花だ!」とうれしそうな声があがりました。公園では、「つくしを見つけたよ!」と友だちに教える子もいて、春ならではの発見がたくさんありました。
目で見て、においをかいで、全身で春を感じることができた、たのしいひとときとなりました。
今日は、全校で「1年生を迎える会」を行いました。
在校生からは、元気いっぱいの歓迎の言葉や、手作りのプレゼントが贈られ、1年生は少し照れながらも嬉しそうな表情を見せてくれました。2年生から6年生まで、優しく声をかけたり、拍手を送ったりと、学校全体があたたかい雰囲気に包まれました。
1年生の元気なあいさつも、とても立派でした。これからの学校生活が、楽しく笑顔であふれるものになるよう、みんなで力を合わせていきます。
1年生のみなさん、これからよろしくね!
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
真剣なまなざしで問題に向き合う姿から、最高学年としての責任感が伝わってきました。
これまでの学びをふり返り、自分の力をしっかりと発揮しようとする姿がとても立派でした!
今日は、全学年合同で「キッズエアロビ」を行いました!
講師には、小野里先生をお招きし、昼休みの時間を使って楽しく体を動かしました。
音楽に合わせてリズムよくステップを踏んだり、ジャンプしたり。
最初は恥ずかしそうにしていた子も、だんだんと笑顔になり、元気いっぱいに踊っていました。
学年を超えて、みんなで一緒に汗を流す時間は、とても貴重で楽しいひとときとなりました。
「楽しかった!」「またやりたい!」と声を弾ませていた子どもたち。
小野里先生、素敵な時間をありがとうございました!
登校した1年生が迷わず準備できるよう、6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけながらお手伝いしています。頼もしい姿に、学校全体がほっこりしています。
新一年生が初めて踏み出す大切な一歩を、あたたかく見守る入学式となりました。子どもたちの表情には期待と少しの緊張がにじみ、新たな学校生活の始まりをともに大切に感じるひとときでした。
今日は新任式と始業式がありました。
新しい教室、新しい先生との出会いに、子どもたちの目もキラキラ。
今年度のキーワードは「大切にする」。
仲間を、自分を、学びを、大切にできる一年にしていきます。
明日から、始業式です。
校庭の桜も満開です🌸
みなさん、どんな春休みでしたか?みなさんが、ドキドキ、ワクワクのように、先生たちもドキドキとワクワクでいっぱいです。
明日の出会いを楽しみにしています。
令和7年度がスタートしました。校庭の花桃や、桜も咲き始め春の訪れを感じます。
今年度は、4名の転入職員を迎え、学校が新たに動き出しました。
『みんなが笑顔になる学校』を合い言葉に、今年も、教職員一同、一人一人の子どもたちを大切にしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して温かく見守っていただきありがとうございます。
7日(月)の始業式に向けて、スムーズにスタートできるよう準備を進めてまいります。教職員一同、子どもたちに会える日を楽しみにしています。
令和7年度も駒込小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
校長 山下 尚美
駒小トピックス(令和6年度)の記事は、令和7年4月30日以降閲覧できません。
毎週火曜日、木曜日は業間休みを利用して持久走を実施します。本日は初日でした。どの児童も、自分のペースで最後まで走りぬきました。
11月2日(土)から4日(月)までゴヨーふれあいスポーツセンターにて古河市民文化祭三和地区総合展子ども作品展が実施されました。各学校の代表の硬筆、書写、絵画が出展されていました。どの作品も素晴らしかったです。
芸術の秋です。本日、演奏グループ「ジルトーン」さんをお迎えして全校で芸術鑑賞会を開催しました。素晴らしい演奏に加え、いろいろな楽器の紹介や音楽の演奏の工夫、楽しみ方などを楽しく教えていただきました。生の演奏に触れて児童たちは、楽しく充実したひとときを過ごすことができました。
茨城県の事業「令和6年度未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」で、3年生から6年生まで個人のPC端末問題を用いて前年度までの到達度確認のため問題を解いています。目的は、子どもたちの基礎的・基本的な知識及び技能の確実な定着を図ること、教員の指導力を向上させ、子どもたち一人一人の学びに対して授業改善等を図ることです。対象教科は国語・算数です。
3年生が実施している様子です。
理科の学習では、腕の動く仕組みについて学習しました。
今年の本校の校内研修のテーマは「多様性を認め合い笑顔あふれる児童の育成」です。生徒支援や特別活動、学級活動、人権教育等を通して、みんなの笑顔を作りだす質の高い教育活動の展開を目指して取り組んでいます。研修テーマにもとづき、本日は「学級活動」の授業の指導案(授業の流れ)について検討しました。
今日の英語は「アルファベットかるた」を実施しました。先生の話すアルファベットに素早く反応して、各グループとても楽しそうでした。
班別活動で美術館散策もおわりました。これから、学校に戻ります。予定より遅れています。到着時間について学校近くになりましたらメールでお知らせします。
ランチバイキングのあとは、お土産や、美術館を散策しました。
箱根彫刻の森美術館内のレストランで、これからランチバイキングです。
霧雨のため、真っ白で大涌谷はみえませんでした。お土産の黒たまごを買っている児童がたくさんいました。
桃源台から、大涌谷を目指し、ロープウェイにのります。桃源台駅には、エヴァンゲリオンとコラボしていました。
箱根の遊覧船に乗車しました。
箱根の関所に到着。資料館を見学しました。
お世話になりましたホテルとお別れです。
支配人からは、あたたかいお言葉をいただきました。
支配人『みんなは、どこからきて、どこに帰るの?』
児童『いえからいえです!』
『イェーイ』を合言葉に、今日も元気に安全に過ごしていきます!
二日目の朝食です。こちらの天気は、朝は小雨です。食堂からは、山の景色を眺めながら楽しくいただいています。
一日の振り返りと、明日の連絡事項を確認しました。この後、部屋に戻り伝達します。
お風呂も入り、フリードリンクタイムです。
今日の夕食は、バイキングです!
各部屋に荷物を置いて、食事までゆっくり過ごしています。
本日のホテル、『THE RETREATMENT 湯河原』に到着しました。入館式を行いました。全員元気です。
江ノ島の展望台まで登りました。景色は最高ですね。
班別学習も全員、江ノ島に到着しました。これから江ノ島を見学します。
鶴岡八幡宮から、江ノ島目指して、班別学習開始です。
鶴岡八幡宮到着しました!
天気が気持ちよいです!この後は、班別学習に入ります!
この日のために、班ごとに計画をたて準備をしてきました!みんなで協力して楽しみましょう。
高徳院に到着しました!みんな元気です。
鎌倉の大仏前で集合写真です。
高速を降りて、海の景色に大興奮。
スラムダンクの聖地の踏切もみて、ガイドさんの説明をききながら、これからの日程を確認中です。
順調に厚木PAでトイレ休憩です。みんな元気です。
バスは、高速を乗り、菖蒲PAでトイレ休憩をとり、いざ、鎌倉へ!
昨日までの雨もやみ、今日は、清々しい青空です。6年生が、鎌倉、江ノ島方面に向かいます。出発式が終わり、バスに乗りました。
早朝より、お見送りの保護者のみなさま、ありがとうございました!
古河中等教育学校の生徒さん6人が、ラーケーションを利用して、職場体験を実施しました。4年生から6年生の教室に入り、学習補助や、休み時間、掃除と一緒に活動してくれました。教職に興味がある生徒さんたちなので、改めて、先生の仕事や、多様な児童に対する接し方、勉強の教え方など、いろいろな角度から学校を見ることができたと、振り返りの中で話してくれました。駒込小の子どもたちも、たくさん話をしてもらい、大喜びでした。
今後も、このような交流活動を実施していきたいです。本日は、一日ありがとうございました。
開催中の特別展『名品ゾクゾク 歴史館の半世紀』を見学しました。歴史館は、今年で開館50周年を迎え、過去の展示の中から、国宝はじめ、選りすぐりの資料が展示されています。
教科書ではわからない、本物の資料にふれる体験は、子どもたちの心に残っていく体験になります。
児童たちは、スタンプラリーもしながら、班ごとに見学しました。
歴史館の職員の方に、紋切り遊びについて、説明していただきました。家紋の由来、歴史について学びました。実際に家紋の切り抜きをして、うちわに貼りました。
常設展の見学をしました。本物の資料がたくさん!
お天気もよいです。歴史館に到着しました
庭園にある旧水海道小学校本館で解説をしていただきました。
5年生が、茨城県立歴史館校外学習に出発しました。
本物にふれる体験を楽しんできます。朝早くから、保護者のみなさまお見送りありがとうございます。
放課後、PTA環境専門委員会のみなさまが、学校の三角花壇の草取りを実施していただきました。とても、きれいになりました。
自主的に実施していただき、感謝申し上げます。
校庭では、1年生が体育で、宝はこびおにを実施しています。攻撃と守備にわかれ、守備にタッチされないようにゴールを目指しています。
これから学校へ戻ります。
学校到着時間はメールでお知らせしましたが、
16時10分ごろになります。
なお、バスは正門前に停車いたしますので、お迎えの車は北駐車場で、ご協力よろしくお願いします
班ごとに館内を見学しています。
まちにまってたお弁当タイムです。友だちや先生との会話もはずみます。
さきたま史跡の博物館を後にし、埼玉県羽生市にある武州中島紺屋に到着しました。
これからハンカチの藍染体験を実施します。
班別学習開始です。
さきたま史跡の博物館到着しました。集合写真を撮影しました。
バスに乗車し、まずは「さきたま史跡の博物館」へ出発しました。バスの中では朝の会、そしてレクリエーションがはじまりました。
つくば山登山の予定でしたが、天候がわるくなることが想定されるため、コースを変更しました。
出発式を終え、バスに乗りました!!お見送りの保護者のみなさま、ありがとうございました。
10月より、4から6年生の学級に2名の学級委員を置きました。各学級から選ばれた学級委員の任命式を各教室で行いました。これからのリーダーの活躍を期待しています。よろしくお願いします。
古河市教育委員会より、二人の講師が来校し、全学級の児童たちの授業を見ていただきました。どの学級も児童たちは生き生きと活動していて、「落ち着いていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
本日は古河市スポーツ少年団「大和田VSC」に所属している児童の表彰を実施しました。去る10月5日に実施されたバレーボールの大会で、「フェアプレー賞」を見事受賞しました。この賞は、ゲーム中に審判により、「グリーンカード」を提示された選手がフェアプレー賞を受賞するとのことでした。
この児童は、日ごろからバレーボールの練習に取り組み、心身ともに精進している児童です。学校長との懇談の中でも、「やってて楽しいことは?」の質問に、「自分のプレーがきまるのはもちろん、みんなで助け合って得点を決めた時の嬉しさがバレーボールのよさです。」と教えてくれました。
駒込小では学校以外に習い事や少年団等で活動している児童の表彰も実施しています。
14時40分
東武動物公園を出発し、学校にむかいます
道の駅 五霞でトイレ休憩おわり、これから学校に戻ります。
到着は、16時すぎます。
ふれあいどうぶつの森では、かわいいうさぎさんとふれあい体験中です。
まちにまったお弁当の時間です。みんなで食べるとおいしいですね。
見学開始します。
1年生、2年生 集合写真撮影しました。
元気に東武動物公園に到着しました。
バスに乗りました。わくわくがいっぱいです。
お天気も良く、楽しみにしていた遠足「東武動物公園」に出発します!!いってきます!!
5年生、6年生が昼休みに委員会活動を実施しました。
各委員会と先生たちで、協力して、隅々まできれいに掃除等をしてくれました。また、正門付近では、雨で校庭から流れた土を、グランドに戻して整備をしてくれました。かなりの力仕事ですが、気持ちよく手伝ってくれました。途中で3年生もお手伝いをしてくれました。さすがは「こまごめっこ」です。頼りになります。ありがとうございました。
明日の遠足に向けて、事前指導を実施しました。日程や、持ち物、並び方等について確認しました。明日の遠足が楽しみですね。
2年生は毎朝、昇降口のくつの整頓や、ろうかの雑巾をいつもきれいに整頓しています。きれいに並んでいる様子は気持ちがよいです。
さすがは6年生。日直さんがてきぱきと朝の会を進行していました。クイズコーナーや、先生の本の紹介コーナ「今日の生き方ルール」からは、「未来の自分は、幸せになると信じる」でした。今日も一日がんばろうと思った朝の会でした。
6年生の給食委員会の児童が、各クラスの給食の食器類をコンテナに手際よく片付けしていました。また、いつも、給食の献立をイラスト入りでホワイトボードに記載して、全校児童にお知らせしてくれています。
駒込小学校運営協議会および地域学校協働推進本部から「親子そば打ち体験」募集のお知らせです。駒込小学校でも令和5年度からコミュニティスクールが設置されました。
コミュニティスクールの詳細はこちら→コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度):文部科学省 (mext.go.jp)
今年度の企画として、「親子そば打ち体験」を実施します。親子で体験をする機会、体験活動を通して学ぶ楽しさ、他者との交流、ぜひ、ご参加ください。
今日は雨が降っていたため、奉仕作業は延期です。休み時間の図書室や家庭科室、教室でも様々な活動を実施しています。
ヘンデル作曲 「水上の音楽」から「アラ ホーン パイプ」の鑑賞をしました。
→「水上の音楽」は今から300年ほど前に川に船をうかべパーティーをする王様のために作曲されました。「アラ ホーン パイプ」ではトランペットやホルンのかけ合いや重なりあう音色が聞こえてきます。一人一人が感じたことイメージをしたものを発表し合いました。
休み時間になると、有志で校庭の草取りをしてくれる児童が増えてきました。「手伝います!」「いつもありがとうございます。」とった草を運んでくれる児童も・・・そんな子どもたちの姿をみるたびにうれしくなります。
英語は、Chromeブックを使用して、『世界の行きたい国について紹介しよう』というテーマで、各自調べたものをプレゼンテーションを実施しました。
2日間の宿泊学習も無事に終わり、退所式です。3校合同で、他校の児童や先生たちとも、楽しく交流ができたようです。
気をつけて学校に戻ってきてください。
野外炊飯の焼きそばも完成しました。おいしくいただいています。
野外炊飯は焼きそばづくりをしています。職員の方の説明をきいて。道具の準備、食材の準備等係分担しながら活動しています。
2日目、朝のつどいのあとは、朝食です。栄養をつけて、今日も元気に活動しましょう。
おはようございます。宿泊学習2日目です。6時に起床し、「朝のつどい」です。古河市民体操で身体を動かしています。朝のつどいの担当は駒込小です。2日目も全員元気でスタートです。
宿泊学習1日目の締めくくりは、ナイトハイクです。目印を頼りに探検です。
夕食後は、キャンプファイヤーです。3校合同で楽しく、仲間との絆を深めています。
待ちに待った夕飯です。配膳も協力して行っています。
夕食まで、各自部屋で休憩タイムです。みんな楽しそうです。全員、元気に活動しています!!
午後は、3校合同でミニオリエンテーリング開始です。
1日目のお弁当タイムです。作業した後のお弁当は最高ですね!
焼きプレートづくりが始まりました。職員の方の説明をきいて、思い思いの文字やイラストを描き、作業をしています。
さしま少年自然の家に到着。5年生で写真撮影です!!
さしま少年自然の家に到着しました。小雨が降っていたので、食堂で諸準備をして入所式です!!学校では学べないことをたくさん学んできましょう。みんなの笑顔が素敵です!
3校合同(諸川小、大和田小、駒込小)の宿泊学習が今日から始まります。さしま少年自然の家に向けて元気よく出発しました。宿泊や体験活動をとおして、ルールがあること、仲間との協力、友だちや先生とのふれあいを楽しんできてくださいね。
休み時間に、草取りボランティアをしてくれる、児童がたくさんいます。感謝!
本日のロング昼休みの時間を利用して、全校児童で校庭の奉仕作業を実施しました。全校児童、職員でとりかかるとあっという間に落ち葉や雑草がきれいになりました。最近は普段から、草取りを手伝ってくれる児童がいます。「先生、手伝います」「いつも、きれいにしてくれてありがとうございます」そんな温かい言葉をかけてくれる児童が増えてきてうれしいです。
本日は、すずめの会のお二人を講師に、5年生と6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。児童たちは、お二人の読みきかせに静かに聞き入り、絵本の世界に引き込まれていました。
iPadやクロームブックから好きな昆虫の画像を選んで、クレヨンでおもいおもいの昆虫を描いています。色遣いが素敵ですね。
体育館では、5年生が宿泊学習に向けて、ジェンカやマイムマイム、準備体操「古河市民体操」を元気いっぱい楽しく活動していました。
3校合同の(諸川小・大和田小)との合同宿泊にむけ準備も着々と進んでいます。
2年生の算数はひき算のひっ算の練習問題を繰り返し解いています。教え合いながら学習をすすめていました。
ローマ字の練習をしています。お手本を確認しながら、自分の名刺を作成していきます。
休み時間!!すがすがしい青空の下、元気いっぱい遊んでいます。
1年生の算数は、たしざんカードを使用して、あわせた数字が同じ答えになるカードをみつけていました。
今日の3時間目・4時間目に古河ケーブテレビの方と古河市生涯学習課の方を講師にお招きし、はじめてのプログラミング教室を実施しました。
「Scratch」というツールを使用し、画面上に登場する「猫」を、文字が書かれたブロックをつなぎ合わせて「猫の動き」のプログラムを作成しました。
どうすればきちんと猫が動くのかを考え、解決するための「問題解決能力」やプログラムの仕組みを筋道を立てて考える「論理的思考」を養うことができます。
4年生の書写は「そら」です。力強く大きな「そら」が書けました。先生が個人の机をまわりながら助言をして進めています。
6年生は炭酸水にとけているものを調べました。シリンダーを①ふったとき、②お湯につけたとき、③火のついた線香をいれたとき、④石灰水を入れてふったときの考察をしていました。
3年生の福祉体験で今回は「点字」を実際に点字版にうちこむ作業を実施しました。読むとき、書くときについて説明をききながら、熱心に作業をしていました。
児童の福祉体験のテーマ「あったかハートをとどけよう」の通り、心優しい3年生です。
算数の計算では、これまでの「約数」の学習の発展としてルーレットを使用して、『ビンゴになっちゃだめゲーム』を実施し、大盛り上がりでした。
こんな楽しい計算ならいつもやりたいですね。ビンゴになったチームがこの中にいます!
頭を一斉にかかえる姿が、印象的でした。
理科室では、5つの水溶液、食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水をビーカーに入れて、においを確認しました。においの嗅ぎ方を確認して安全に実験をすすめていました。
2年生の算数は、ひき算のひっ算を📖しています。くり下りのひっ算にチャレンジしていました。