校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

これからの時代に必要な力(校長ブログ)

2022年4月14日 16時10分

日本財団が実施している18歳意識調査(第46回「国や社会に対する意識」(6カ国調査))の中で、6か国中すべて最下位という結果に衝撃を受けました。調査内容は、「将来の夢を持っている」「自分の将来が楽しみである」「多少のリスクが伴っても、新しいことに沢山挑戦したい」などです。

(出典「日本財団 18歳意識調査」より)

新型コロナ感染症の感染拡大や社会の変化の早さ、多様性、不確実性など、先行き不透明で予測が困難な時代と言われています。そのような中、未来の時代を生きていく子供たちには、どのような力が必要でしょうか。

駒込小学校の教育目標は、「心やさしく たくましく すすんで学ぶ児童の育成」です。私は、年度初めの学校経営の目標として、「みんなが笑顔になれる学校づくり」を掲げました。(このことについては、次の機会に書かせていただきます。)学校には、いろいろな目標がありますが、その目標を達成するために、様々な具体的な取り組みが必要です。学校の教育目標や学校経営の目標の具現化に向けて、これから様々な取り組みを実施していきます。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします。

子供たちが、未来に夢を持って幸せに生きていくために必要な力をたくさん体験活動を通して獲得するのが小学校の時期です。友達や先生、地域の方々との関係の中で、学んでいくことがたくさんあります。友達とけんかしていやな気持ちになったり、ついつい言ってしまったことで友達が傷ついたり、そういう経験を通して成長していくものだと思います。そのためにはたくさんの失敗が必要です。失敗することによって学び、失敗することによって成長する。失敗させないことが教育ではなく、失敗しても立ち上がることを教えるのが教育だと思います。ついつい私たち大人はこれまでの経験のもとに、先回りして失敗しないように支援してしまうことが多いですが、昔金八先生が言っていたように、「親」という字は、木の上に立って見守ることなのかもしれません。

子供たちが安心して失敗できる環境づくりをしながら、本校教育目標にあるような「たくましく へこたれない子」の育成に取り組んでいきたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博