校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

加速するデジタル化の波(校長ブログ)

2022年4月19日 16時30分

 早稲田大学(電子政府・自治体研究所)が発表した「世界デジタル政府ランキング2021」(第16回)(ICT先進国64か国・地域について、デジタル政府の進捗度を主要10指標で評価)では、日本は64か国中、前回の7位から9位に後退したとのことです。

 ちなみにちょっと古いですが、国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」では、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置しています。この後、コロナ禍で1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が加速し、日本の学校教育の中でも、学校の授業や、コロナ禍でのオンライン授業など、数年前に比べれば飛躍的にICTが加速しました。

 私が携帯電話を初めて手にしたのが20代後半、その後スマホをはじめて手にしたのが10年前くらいでしょうか。大学生の頃パソコンと言えばNEC一択、ペラペラの5インチのフロッピーディスクだったことを懐かしく思います。

 これからの世の中はSociety5.0の世の中と言われます。ちなみに、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)となり、内閣府の定義では、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)としています。そして、目指す未来社会像としては、「一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現できる社会」としています。

 いずれにしても、これからの世の中デジタル化を避けては通れないような気がします。そこで重要になってくることは様々なデータをどのように保存し活用するかです。すべてを自分の脳に記憶することは無理ですから、そのためにインターネット上に保存するクラウドを利用します。私は、ここ数年仕事や生活の中で主に情報整理のために使っているアプリは、「Evernote(エバーノート)」、Google関係のアプリ「Gmail」「Googleカレンダー」「Googleドライブ」「Googleマップ」などや「GoodNotes」などです。これらはすべてネットがつながり同じアカウントがあれば、iPhoneであってもAndroidであってもMacでもWindowsでも同じように使えてとても便利です。特に私は、様々なアイディアや計画、活用できそうなページなどは、すべてEvernoteに保存しています。pdfファイルや画像ファイルも名前をつけておけば後で検索することがとても楽です。最近、仕事関係の文書や資料はGoodNotesに名前をつけて保存しています。これはタッチペンや指でデータ上にメモができたりととても便利です。そうは言ってもすぐにメモができる点では紙にペンが一番です。私も10年ほど前にベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本を読んで、常にA6ノートを持ち歩いています。毎年年度が終わる頃には10冊以上のメモノートがたまります。

 子供たちのICT活用能力は我々大人が追いつかないほど柔軟で速いです。何事もバランスが大切ですから、アナログとデジタルとそれぞれの良さを十分に生かしながら、これまたバランスよくつきあっていくことが大切だと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博