校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

体験活動の大切さ(校長ブログ)

2022年5月2日 16時15分

 4月25日(月曜日)から5月9日(月曜日)までの間、茨城県安全なまちづくり推進会議主催の「春の地域安全運動」が実施されています。
 
 本日、本校においても1年生、4年生対象の「交通安全教室」が開催されました。1年生も4年生も、市交通防犯課や警察署の方々からの話を聞き、校庭に書かれた交差点で横断する練習をしたり、自転車を乗ってみたりと体験学習をしました。

 私が小学校の頃は毎日片道3㎞ほどの道のりを近所の子たちと集団行動で登校したものです。たんぼ道だったので、冬田んぼに水がなくなるとショートカットして田んぼの中を歩いて帰ったことを覚えています。また、中学生の頃は自転車通学となり、なぜかあの頃自転車の改造がはやっていて、ハンドルを多少曲げて乗ってみたり、サドルを低くしたりと今思えば思春期のまっただ中だったなぁと懐かしく思います。

 さて、最近車を運転していて思うことがあります。高校生などが自転車で通学しているところを追い越していくときに、話をしながら並列で走っていても1列にならずにそのまま平気で並列で走っている時が結構あります。昔は(昔はという話をすることじたい年をとった証拠ですが)、車の音が聞こえたり、車が見えたりすると普通に1列になっていた気がしますがいかがでしょうか。

 今の子供たちは、昔の子供たちに比べて少し危機管理能力が落ちているのではと感じることが多々あります。危機管理というのは自分が今危機に直面するかもしれないから、トラブルをうまくかわしたり最小限に押さえ込んだり、臨機応変に対応できるスキルです。こういった能力は、交通安全に限らず、自分の体調管理だったり、人間関係だったり、心の持ち方だったりと様々な場面で動物として本能的に発揮される能力だと思います。

 これは本来人間が動物として備わっていた能力が、社会の変化に伴って、退化しているということなのかと思ってしまいます。昨今の状況を考えると、昔の子供たちと比べて、様々な体験活動の機会が減っていることと関連があるような気がしてきます。このことはコロナ前からそうだと思いますが、さらにコロナ禍で集団で遊ぶ機会が減ったり、マスク越しで人の表情がわかりづらかったりといったコミュニケーションが取りづらくなったことも影響がある気がします。

 日本体育大学の角屋教授は、体験を通して学ぶことの大切さ、さらに他者とのかかわりの中で獲得される力として以下のように述べています。

「他者とのかかわり、つまり、集団で協働し体験することから、以下のような力が獲得されると言える。

① 一緒に活動している人に配慮しながら行動するという他者への配慮
② 同一の目的・目標を達成するために、集団で協力して活動するという人間関係
③ 集団で協力して活動するために、自分は何をどのように行動すべきかという、自己の意志、決定による主体性
④ 注意事項を守り、活動に取り組むという安全性に対する態度
⑤ 公共のものを大切にし、集団活動のルールを守るという社会性
⑥ より高次な目的や目標を設定し、それらを達成しようとする挑戦や向上心

このように体験を通して、子供は学び成長していく。体験活動が社会性や豊かな人間性を育むことは、広く知られているところである。全国学力・学習状況調査においては、自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがある児童生徒の方が、理科の平均正答率が高く、自然の中での集団宿泊活動を長い日数行った小学校の方が、国語・算数の主に「活用」に関する問題の平均正答率が高い傾向がみられている。このように子供が自然や人・社会等について学ぶために体験活動は不可欠なものであると言える。」

 学校は、まさに他者とのかかわりを通して学ぶ場と言えます。様々な他者(同学年、他学年、先生方、地域や保護者の方々など)とのかかわりを通して、五感を通して、直接かかわることから多くのことを学びます。

 これらの多くの直接体験を通した学びの中で、日々子供たちとともに我々教師も多くのことを学んでいます。

 駒込小学校長 鈴木 昭博