校長室から(2023年度)

2学期始業式 「大好きなこと、やりたいことに挑戦する」(校長先生の話)

2023年9月1日 10時00分

2学期始業式で、私がお話しした内容です。


 おはようございます。
 みなさん、42日間の夏休みはどうでしたか。みなさんの朝の様子を見ていると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思います。きっと、夏休みの間に、いろいろなことに挑戦し、夏休みにしかできない経験をたくさんしたからだと思います。また、夏休みの間に、みなさんが大きな病気やけが、交通事故が1つもなかったことも、校長先生にとってはともてうれしいことです。みなさんが夏休みの約束事をよく守って生活したからだと思います。とても立派なことです。
 今日、久しぶりに入った学校、教室、久しぶりに会う友達、先生はどうですか。新鮮な感じがして、心がわくわくして、力がわいてくる気がしませんか。みなさんだけではありません。先生たちもそんな気持ちです。やっぱり学校はいいですね。
 みなさんがいない間、教室や廊下は、担任の先生や用務員の鈴木さん、森川さんがきれいにしてくれました。今日から始まる給食に向けて、給食配膳員の有馬さんが、配膳室や配膳台をピカピカにしてくれました。感謝しましょう。校長先生をはじめ駒込小学校の先生たちは、みなさんの元気な姿に会えるのをとても楽しみにしていました。
 さて、今日から2学期です。さきほど、2年生と4年生のお友達が、2学期の抱負について発表してくれました。「抱負」というのは、「こうしたい」「こうなりたい」という目標に向けて、具体的に何をするのか、自分の心の中に決めること「決意」をするということです。発表してくれた2人とも、それぞれの目標に向かって、具体的に何をがんばるのか、しっかりと表現できて、すばらしい抱負を立てることができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 2学期は、1学期よりも少し長く、113日あります。みなさんが、学校に来るのは、76日となります。大きな学校行事もたくさんあります。9月には、引き続き、プール学習があり、27日には、プロの演奏を聴く音楽鑑賞会があります。10月には、1年生、2年生、3年生、4年生は遠足、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があります。とても楽しみですね。教室では学べない体験ができたり、友達ともっともっと仲良くなるよい機会になると思います。11月には、駒小フォーラム。12月には持久走記録会。この他にも、学年ごとに校外学習もあります。
 そこで、校長先生から、みんなに提案です。それは、2学期の勉強や行事の中からも、「大好きなこと・やりたいこと」をめあてや目標にして、たくさん挑戦してほしいということです。例えば、「本をいっぱい読みたい」「字が上手にかけるようになりたい」「ボールをもっと遠くに投げられるようになりたい」「すすんで発表ができるようになりたい」「やったことのない仕事をしてみたい」「ピアノで伴奏が弾けるようになりたい」「2重跳びができるようになりたい」「英語ですらすら話したい」「人にやさしくしたい」「みんなで大縄の記録を作りたい」「クラスで思い出をもっとつくりたい」など、いろいろありそうです。
 「大好きなこと・やりたいこと」を見つけて、ぜひ挑戦してみてください。校長先生は、結果よりも、めあてや目標に向かって、まず行動すること、そして挑戦し続けることが大切だと思っています。
 駒込小学校の先生たちは、そのような挑戦するみなさんを全力で応援します。
 友達と協力しながら、自分の「大好き、やりたい」に挑戦する2学期を始めましょう。
 校長先生のお話を終わりにします。静かにきてくれて、ありがとう。

校長室から(2022年度)

他人に迷惑をかけるな?(校長ブログ)

2022年5月9日 16時20分

 昔からそして小さな頃から、私を含めてほとんどの日本人は「他人に迷惑をかけるな」と教えられてきたと思います。周囲への配慮を欠かさないことは日本人としての美徳かもしれません。確かに公共の場で周りの目を気にせずに好き勝手なことをやって迷惑をかけるなどの行為は当然本当に迷惑極まりない行為なので、慎むべきだと思います。

 ただ、人は生きていれば誰でも自分には悪気がなくても人に迷惑をかけてしまうことは多々あります。

 インドをはじめとするいくつかの国々では、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。 

 人は誰でも「迷惑をかけながらでしか生きられない」、そう思うと周りに優しくなれる気がします。さらには周りへの感謝の気持ちが生まれてきます。

 コロナ禍で「自粛警察」という言葉が出てきました。マスクをつけていない人を激しく罵倒する,他県ナンバーの自動車を傷つけるなどといった過激な言動が話題になりました。その後,最近ではワクチン接種をしていない人が非難されるなどの問題も発生しています。

 実際に、私が昨年まで勤務していた国立の青少年教育施設では、職員の数名は全国区の勤務になりますから他県ナンバーのオンパレードです。コロナウイルスが蔓延し始めたころは、そういう他県ナンバーを発見した利用者が丁寧に事務室に伝えに来ることもありました。今ではやっとそういうことはなくなりましたが・・・。

 ネット社会でのいじめ、みんなで誹謗中傷をする袋だたきの行為もこのコロナ禍で一段と増えているような気がします。他人の行為を許せない「正義中毒」状態の人が増えていると脳科学者の中野信子さんは指摘しています。

「人間の脳は、他人に正義の制裁を加えることに悦びを感じるようにできています。この快楽に溺れてしまうと、決して人を許せない「正義中毒」状態になってしまうのです。しかし、許せないのは苦しいことです。」
(引用『人はなぜ他人を許せないのか?』中野信子 著 )

 日本人のよさは様々な文化を受け入れて独自の文化にしてしまうような寛容さ、そして、「困ったときはお互い様、和を以て貴しと為す、袖振り合うも他生の縁、親しき仲にも礼儀あり、笑う門には福来たる」などのたくさんのことわざや格言にあるように世界に誇る素晴らしい文化があります。

 人生100年時代と言われますが、平均寿命を考えると私は折り返しを過ぎ、残された人生をいかに過ごすかという時期にきています。

 あと元気に20年過ごせるとすれば、その限られた時間を、いかに楽しい時間にするか、感動する時間にするか、社会や人のために役立てる時間にできるか、そういう時間にしたいなぁと思います。

 決して、変な正義感をもって他人を責めたり、人の悪口を言ったり、妬んだり、そんなつまらない時間に残された時間を使いたくないなぁと日々反省と行動の繰り返しです。

駒込小学校長 鈴木 昭博