校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

自分の感受性くらい(校長ブログ)

2022年6月21日 16時20分

自分の感受性ぐらい
             茨木のり子
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ


職員会議の資料を見ていると、思わずこの詩が目にとまりました。
教務主任の先生が、行事予定表に載せてくれたものです。

普通、行事予定表というと単なる行事予定だけが記載されているものがほとんどですが、本校の教務主任は行事予定表のちょっとした余白にも、みんなで確認したいことや授業のユニバーサルデザイン、訪問の記録や打ち合わせの結果、読んでいる本の話、そして担任の先生へのねぎらいの言葉などなど、本当にタイミングよくその時々に応じた情報を掲載してくれています。

今回の詩もそうです。

「茨木のり子」さんの詩は知っている人が多いと思いますが、私が初めて知ったのは中学生を担任している頃、その頃ちょうど「ヤンキー母校に帰る」というドラマ(北海道にある北星余市高校のドキュメンタリードラマ)が放映されており、そこで紹介されていたと思います。

茨木さんの直球ストレートなこの詩に自分が恥ずかしくなるような強烈な感情を抱いたことを今でも覚えています。

そして、ちょうど思春期まっただ中の中学生にも茨木さんの詩を感じて欲しいと思い、自分のへたくそな習字で書いた茨木さんの「自分の感受性くらい」の詩を教室に掲示していました。

何か嫌なことや悪いことがあるとついつい人間は弱いので、社会が悪い、大人が悪い、環境が悪いなどと自分の外側のせいにしがちです。

私もそうです。

しかし、この詩を読むと、「すいませんでした!」と気持ちよく反省することができます。
人のせいにする前に、自分には何が足りなかったのか、何ができなかったのか、しっかりやったのか・・・。

ずっと忘れていた大切なことを、この詩でまた思い出せました。

背筋がピン!となった感じです。

ありがとうございました!

駒込小学校長 鈴木 昭博