校長室から(2023年度)

どうぞよろしくお願いいたします。(校長室から)

2023年4月12日 13時00分

 今春の定期人事異動により、常総市立鬼怒中学校からまいりました 多賀谷 重豊(たがや しげとよ)と言います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度は、「みんなが笑顔になる学校」を教育目標とし、個の能力を伸ばす「楽しく学べる学校」、多様性を認め合う「一人一人を大切にする学校」、命を守る「安心・安全な学校」づくりを通して、「すすんで学ぶ子」「優しい子」「たくましい子」を育てていきたいと考えております。教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 また、本年度も本サイト「校長室から」を通して、学校の様子や私が感じていることなどを発信してまいりますので、ぜひ、ご覧ください。

<簡単に経歴を紹介させていただきます>
平成 8年4月~ 協和町立協和中学校(現:筑西市立協和中学校)(新採教員として)
平成16年4月~ 下館市立川島小学校(現:筑西市立川島小学校)(教諭)
平成22年4月~ 筑西市立養蚕小学校(教諭)
平成27年4月~ 県教育研修センター(指導主事)
平成29年4月~ 県教育庁学校教育部義務教育課(指導主事)
令和 3年4月~ 常総市立鬼怒中学校(教頭)
令和 5年4月~ 古河市立駒込小学校(校長)

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(2022年度)

茨城新聞(7/13)の記事から(校長ブログ)

2022年7月14日 16時19分

昨日の茨城新聞に興味を引いた記事が2つありました。

ひとつは、「小学校卒業生希望の職業」についての記事です。
株式会社クラレは、今春小学校を卒業した子どもとその親を対象に、「将来就きたい職業」と「就かせたい職業」のアンケート調査を実施しました。その結果が下の表です。

(引用:今年3月に小学校を卒業した子どもらが「将来就きたい職業」 株式会社クラレ)

当然ですが、中学生、高校生、大学生となるとより具体的な職業になってくると思います。
中でも、教員が男の子、女の子どちらにも入っていることがうれしかったです。

小学生の頃は、いろんなことを吸収しながら、かわいらしい夢を思い描くと思いますが、我々大人は子どもの夢をどのくらい真剣に聞いているでしょうか。

はじめから「無理無理!」と決めつけず、親や教師が子供とともに夢を楽しく語り合い、夢に向かって挑戦することの大切さ、チャレンジする機会を提供できたらとっても素敵だなあと思います。

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ!」と本田宗一郎さんも言っています。

夢を叶えている人は、何度も何度も挑戦し、あきらめない人だと思います。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ!」とスラムダンクの安西先生も言っています。

もし、子供が失敗したら、親や教師は、大きく両手を広げて、「よくがんばったね!」「おかえり!」と迎えてあげて、次の挑戦に向けてのエネルギー補充が十分になるまで、寄り添って応援してあげることが役割だと思います。

ふたつめは、ACジャパンの広告です。

87歳の若宮正子さん。
「とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら、当たるかもしれないじゃないですか。」
若宮さんはこういいます。

若宮さんは、80歳を越えてから初めてゲームアプリをつくり、国連本部でスピーチすることになったり、86歳でデジタル庁の会議の構成員になったりしています。

そして、「自分の未来にフタをしないこと。何歳からでも人は変わることができるから。」と言っています。

若宮さんからしたら自分なんかまだまだひよっこの年齢。

あらためてまだまだ修行が足りないなと反省しかありません。

この2つの記事、小学生と87歳のおばあちゃん、どちらも未来の夢に向かって輝いている姿はとっても素敵だなぁと思いました。

駒込小学校長 鈴木 昭博