校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

夏休みの研修(校長ブログ)

2022年7月29日 16時00分

夏休みに入り、7月も終わりに近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

このタイミングで、新型コロナウイルス感染症も第7波と言われており、軒並み新規感染者が増えていますが、これまで通り基本的な感染対策(うがい、手洗い、密になるときのマスク、換気等)の徹底を心がけていきましょう。

今週は各クラスで個別面談がありました。保護者の皆様には、平日の大変お忙しいところご来校いただきありがとうございました。面談の内容をもとに2学期に向けてしっかりと準備をしてまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

さて、この時期には研修や様々な出張がたくさん入ってきます。
本校の職員もそれぞれオンラインも含めて様々な研修等に参加しています。

私は、先日三和図書館で開催された「古河市図書館協議会」に出席してきました。
図書館協議会とは、どの都道府県立図書館や市町村立図書館にも設置される協議会で、それぞれの図書館で行っている事業についての報告や状況について委員会で協議するものです。内容は、ブックスタート事業、小学1年生への図書利用カードの交付・読書手帳の配布、第二次古河市子ども読書活動推進計画策定、雑誌スポンサー制度についてなどなどです。
久しぶりに三和図書館に行きましたが、きれいで本もたくさんあり、やっぱり良い図書館だなぁと思いました。中学生がたくさん自習をしていました。

また、今日は「令和4年度メンタルヘルス講演会」動画配信を視聴しました。
東京都の例をあげて、昨年度新規採用教員のうち年度途中で退職した割合が過去5年間で最も高い値となったそうです。これはあくまでも東京都の例ですが、全国的にもこのような状況であることは間違いありません。

様々な理由はありますが、昔と比べて学校の課題は複雑化しており、ひとつひとつの課題に対応する労力がかかる、長時間労働が続いているなどが挙げられると思います。

ストレスそのものは決して悪いものではなく、適度なストレスは、適度な緊張感は、自分を成長させるためには大切なものです。ただ、それが過度なストレスに変わると肉体的にも精神的にも病んでしまいます。

そうならないためにも、職場の環境、雰囲気、同僚性などはとても大切です。
校長としてそのような雰囲気作りに取り組んでいけるようにしたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博