校長室から(2023年度)

2学期始業式 「大好きなこと、やりたいことに挑戦する」(校長先生の話)

2023年9月1日 10時00分

2学期始業式で、私がお話しした内容です。


 おはようございます。
 みなさん、42日間の夏休みはどうでしたか。みなさんの朝の様子を見ていると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思います。きっと、夏休みの間に、いろいろなことに挑戦し、夏休みにしかできない経験をたくさんしたからだと思います。また、夏休みの間に、みなさんが大きな病気やけが、交通事故が1つもなかったことも、校長先生にとってはともてうれしいことです。みなさんが夏休みの約束事をよく守って生活したからだと思います。とても立派なことです。
 今日、久しぶりに入った学校、教室、久しぶりに会う友達、先生はどうですか。新鮮な感じがして、心がわくわくして、力がわいてくる気がしませんか。みなさんだけではありません。先生たちもそんな気持ちです。やっぱり学校はいいですね。
 みなさんがいない間、教室や廊下は、担任の先生や用務員の鈴木さん、森川さんがきれいにしてくれました。今日から始まる給食に向けて、給食配膳員の有馬さんが、配膳室や配膳台をピカピカにしてくれました。感謝しましょう。校長先生をはじめ駒込小学校の先生たちは、みなさんの元気な姿に会えるのをとても楽しみにしていました。
 さて、今日から2学期です。さきほど、2年生と4年生のお友達が、2学期の抱負について発表してくれました。「抱負」というのは、「こうしたい」「こうなりたい」という目標に向けて、具体的に何をするのか、自分の心の中に決めること「決意」をするということです。発表してくれた2人とも、それぞれの目標に向かって、具体的に何をがんばるのか、しっかりと表現できて、すばらしい抱負を立てることができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 2学期は、1学期よりも少し長く、113日あります。みなさんが、学校に来るのは、76日となります。大きな学校行事もたくさんあります。9月には、引き続き、プール学習があり、27日には、プロの演奏を聴く音楽鑑賞会があります。10月には、1年生、2年生、3年生、4年生は遠足、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があります。とても楽しみですね。教室では学べない体験ができたり、友達ともっともっと仲良くなるよい機会になると思います。11月には、駒小フォーラム。12月には持久走記録会。この他にも、学年ごとに校外学習もあります。
 そこで、校長先生から、みんなに提案です。それは、2学期の勉強や行事の中からも、「大好きなこと・やりたいこと」をめあてや目標にして、たくさん挑戦してほしいということです。例えば、「本をいっぱい読みたい」「字が上手にかけるようになりたい」「ボールをもっと遠くに投げられるようになりたい」「すすんで発表ができるようになりたい」「やったことのない仕事をしてみたい」「ピアノで伴奏が弾けるようになりたい」「2重跳びができるようになりたい」「英語ですらすら話したい」「人にやさしくしたい」「みんなで大縄の記録を作りたい」「クラスで思い出をもっとつくりたい」など、いろいろありそうです。
 「大好きなこと・やりたいこと」を見つけて、ぜひ挑戦してみてください。校長先生は、結果よりも、めあてや目標に向かって、まず行動すること、そして挑戦し続けることが大切だと思っています。
 駒込小学校の先生たちは、そのような挑戦するみなさんを全力で応援します。
 友達と協力しながら、自分の「大好き、やりたい」に挑戦する2学期を始めましょう。
 校長先生のお話を終わりにします。静かにきてくれて、ありがとう。

校長室から(2022年度)

思春期と反抗期、おすすめの1冊(校長ブログ)

2022年12月7日 15時50分
世の中には下手な子育てはあっても、
どんな子にでもあてはまる“よい子育て”というものはありません。
日本の臨床心理学の第一人者、今は亡き河合隼雄先生の言葉です。
私は子育てのまっただ中、中学校部活顧問のまっただ中で、しかも今のように土日どちらか休みなどない時代だったので、ほぼ母子家庭だったような気がします。
さらには、思春期の頃は単身赴任も多く、本当に何も偉そうなことは言えません。
ただ、生まれてから小学校卒業の頃まではキャンピングカーを購入し、山や海に行ってキャンプや登山をしたり、スキーやスノーボードに行ったりと、「何でうちはディズニーランドとか行かないの?」と娘たちから言われるくらいアウトドアでたくさん遊んでいました。
さて、小学生の間に子育てで誰もが経験するものに、思春期と反抗期があります。
小さい頃、何でもイヤイヤの第一次反抗期
そして、思春期を迎える頃に始まる第二反抗期
時系列で見てみると
①幼児:感情的であるが、まわり(親、大人)を信じている。
②思春期の子ども:感情的で、不信感いっぱい。(反抗期)
③大人:感情をコントロールすることができる。(※私も含めて、あまりできない人もいると思いますが(^_^;)
となります。
私が子育て関係の本でより所としている本の中に先ほどの河合隼雄さんの『Q&Aこころの子育てー誕生から思春期までの 48 章』があります。一応、私こう見えて大学院時代は心理学を専攻していました。
河合先生は、ほかにも「こころの処方箋」など有名な著書がたくさんありますが、中でも『Q&Aこころの子育てー誕生から思春期までの 48 章』は、誕生から思春期までをQ&A形式で分かりやすく書かれていてとってもおすすめです。
一部抜粋してみると、
Q12思い通りにならないのは、育て方が悪いからですか。
A生きているんだから思い通りになるはずがないです。~
Q26子どもが学校に行きません。どうしたものでしょうか。
Aせっかく行かないのだから「チャンス」と思ってください。~
Q29思春期までに親としてやっておくべきことは何ですか。
A「ああおもしろかった」という体験を貯金しておくことです。~
Q33子どもが親と正反対のことをするのはなぜですか。
A親の盲点だからです。反抗なしの成長はありません。~
Q34子どもが悩んでいるとき、どうしてやったらいいですか。
A「さなぎ」の時期はそっとしておくのも大事です。~
Q46子育ては何を目標にしてやっていけばいいですか。
A「自分の人生を生きられる人間」に育てることです。~
などなど、ヒントになることが多く書かれています。
子育てに迷いがない人はいないと思います。誰もが悩みながら子育てをしていく中で、ちょっとしたヒントや背中を押してくれる言葉に励まされることがあると思います。
そんな時のおすすめの1冊です。
そして、河合先生はこうも言っています。
「子どもに対する愛と思って、大人が一生懸命にしていることが結果的には、大人の歓びも、子どもの歓びも殺してしまうことになっていないだろうか。」
日本の教育熱心な親や教師に捧げたいと言っています。
子どものため、あなたのため、なんて頼まれてもいないのに、それが正しい、正義だと思ってやっていることって、かなりの確率で違ってたりすることが多いです。
それよりも、関係を切らずに、腹を据えてじっくりと話を聞いたり、寄り添ってあげることが大切と言っています。簡単なようでなかなか難しいことですが。
『Q&Aこころの子育てー誕生から思春期までの 48 章』河合隼雄 著 ぜひお読みください。
私のもので良ければお貸しすることもできます。気軽にお声かけください。
駒込小学校長 鈴木 昭博
IMG_6608