校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

あけましておめでとうございます(校長ブログ)

2023年1月11日 14時00分

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!
今年も本校の教育活動へのご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。
3学期は1年間の総まとめと、新年度新たな学年に向けてのスタート準備の時期です。

3学期のスタートにあたって、先生方に「子どもたち一人ひとりの目標設定の支援」の話をしました。

目標を持つことは、その目標を達成するための道のりの中で、現在位置はどの辺で、達成するためにはどんな努力が必要か、それがわかってくると、自ずとやる気が出て、毎日が充実してきます。

人間はわからないと不安になりますが、わかってきたり、慣れてくると安心します。
なので、目標達成のイメージを持ったり、目標達成への具体的な方法を可視化したりすることがとても大切で、特に漫然とただ思っているよりも、紙に書いたり、データに残したりとすることで、見える化するとさらに目標の達成率もあがると言われます。

そして、この時期は新たな目標設定をするのにとてもよい時期です。
節目はとても大切で、一度リセットして、新たな気持ちで取り組める良さがあります。

この時期にしっかりと自分の目標を設定して、その目標を達成するためのチャレンジを開始する、その支援をお願いしました。

「人は自分がなりたいような人になれる」といいます。
いつも「こんな人になりたいな」と思って、イメージして生活していれば、それがサブリミナル効果のようにインプットされ、普段の行動も変わってくるのだと思います。

私も今年の抱負をまとめてみました。
年齢を言い訳にせず、さらにいろいろとチャレンジしていこうと思います。

最後に、これも先生方に紹介した、詩人で作家の宮澤さんの詩を掲載します。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博

          『行為の意味』

                    宮沢 章二

あなたの心はどんな形ですかと

人に聞かれても答えようがない

自分にも 他人にも心は見えない

けれどほんとうに見えないのであろうか

 

確かに心はだれにも見えないけれど

心づかいは見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為だから

 

同じように胸の中の思いは見えないけれど  

思いやりは見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為なのだから

 

あたたかい心が あたたかい行為になり

やさしい思いが やさしい行為になるとき

「心」も「思い」も、初めて美しく生きる

それは 人が人として生きることだ