校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

なぜ今学校の働き方改革なのか(校長ブログ)

2022年6月16日 16時15分

私が初めて教員として勤務した学校は古河第一小学校でした。

私は高校ではいわゆる理系で高校生の頃は小さい頃みていたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」などに影響され、宇宙に関わる仕事がしたいなぁと思っていましたが、私の学力では到底無理だということがわかり早々にあきらめました。

そして、昭和時代には学校もののテレビドラマ全盛期で、「熱中時代」「金八先生」はじめ「教師びんびん物語」「スクールウォーズ」などなど、今では到底放送禁止になるような内容のドラマがたくさんありました。

影響を受けやすい私は、そんなドラマに登場してくる熱血教師に憧れ、教師をめざしました。

私が教師になってはじめての感想は、「こんな楽しい仕事で給料もらえるなんて幸せ」と「小学校の先生っていつトイレに行くの?」でした。

中学校や高校と違って、全教科を受け持ち、朝から子供たちが下校するまでずっと一緒にいる小学校の先生はどこでトイレに行って、どこで休むの?ということです。

まだまだ30年も前のことですから働き方改革などという言葉が全くない時代で、当時は同じ年代の若い先生方が何人もいた時代ですから、夜遅くまでいろいろ語り合いながら、明日の授業の準備をしたりしていました。

それが普通だと思っていました。

中学校で部活動を担当していた時には、これまた部活動改革など全くない時代でしたから、自分の受け持つサッカー部を強くするためには、土日は毎週練習試合、休みもほぼほぼなく、家族は部活母子家庭という状況でした。たまの休みに家族で出かけていると、生徒指導の電話が入り、「すぐに学校に来てくれ!」という時代です。今思えばよくやっていたなと思います。

昭和から平成、令和と時代がかわり、地球環境や貧困対策などの地球規模の問題が叫ばれるとともにグローバル社会と言われる時代となりました。SDGsに代表されるように「持続可能な〜」という流れが世界中で主流になってきました。

働き方も持続可能な働き方にならなければなりません。教員に限らず、どの職種でも仕事で体調を崩したり、精神的に病んでしまったり、最悪の状態では命を落としたりということは絶対にあってはならないことです。

誰もが幸せに、自分の生活と仕事のバランスをとってやっていくいわゆる「ワークライフバランス」の時代になりました。

また、最近よく言われるのは「well-being(ウェルビーイング)」です。簡単に言えば「多様な幸せ」で、今後の社会は一人ひとりが多様な幸せを実現できる社会を目指しましょうということです。

教員には残業代はありません。

その代わり公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)という法律があり、1971年に制定された法律で、教員の仕事は勤務時間の管理が難しいという特殊性を考慮し、休日勤務手当や時間外勤務手当などを支給しない代わりに給料月額の4パーセントを教職調整額として支払うことを定めています。

法律が成立した当時の平均残業時間が月8時間だったことから4パーセントが妥当とされましたが、その後、教員の仕事内容が年々複雑化し、勤務時間が長引く一方であることから、この法律が実態と合わなくなったと指摘されています。

この法律が1971年(50年以上も前の法律)にできて、それがこの令和の時代にも適用されていることは当然現在の働き方の実態とあっていないのはむしろ当然のことです。当時の平均残業時間が8時間からしても、現在は月45時間以内にしよういとしているところからしても、全く状況が違います。

これまでの教育界は、残業代も出ない中、先生方の子供たちへの熱意と善意により綱渡り状態でここまできたということです。

その状態がここ数年で限界に達してきています。

ブラックと言われる教員になろうという学生が減ってきたこと、教師になってもやめてしまう若者が増えてきたことなどです。さらには日本中どの地域でも先生が足りないといった危機的な状況です。ちなみに私の2人の娘も社会人ですが、大学時代に、はじめから教員免許の単位は全く取っていません。

特に、本校のような小さな学校は職員の数も少なく、1人の教員が担当する仕事内容が膨大です。

「国際教員指導環境調査(TALIS)」によると、世界中の国々と比較しても、日本の教員の仕事時間が突出して長いことが明らかになっています。

教育の仕事は無限ですから、ここまでやればOKということはありません。それでも、本校に限らずどの学校の先生方も、本当に真剣に教育に取り組んでいます。

教師の仕事に魅力があることは今も昔も変わりません。私は今でもこんな素晴らしい仕事は他にないと心から思います。

今の日本の学校を持続可能にするためにも、たくさんの優秀な学生が教師を目指す社会にするためにも、普段の仕事に、疲れはてた状態で子供たちの教育にあたるということでなく、子供たちの前で、普段から未来に夢や希望を持たせられるような熱意ある教員でいるためにも、働き方改革をしていきたいと思います。

人を増やすとか、法律とかは国が考えることなので、具体的に学校でできることは、授業以外に先生方が授業の準備をしたり子供たちとゆとりをもって対応したりすることができる「時間」をつくることです。

保護者の皆様や地域の皆様にもご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博