校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

学び続けること(校長ブログ)

2023年2月10日 16時19分

今年度、秋に教育論文を2本執筆しました。

学校教育で1本、社会教育で1本です。

学校教育では、これまでの駒込小学校の取り組みと今年度の取り組みをまとめたもの。

社会教育では、これまでの私の社会教育現場(国立青少年教育施設、茨城県教育委員会)での実践をまとめたものです。

テーマは、それぞれ以下の通りです。

・研究主題「教職員、子供、保護者・地域のみんなが笑顔になる学校をめざして

       ~働き方改革と家庭・地域との連携・協働の実践を通して~」

・研究主題「社会教育主事の経験が人生100年時代・VUCA時代を生き抜く力を育むことについての考察

       ~日本を代表する2つの新規事業立ち上げの担当を通して~」

さて、どうして論文にまとめるのかですが、

① 学校の、または自分の実践が、単なるひとりよがりの実践ではなく、根拠に基づいたものであることがあらためて整理できる。

② ひとつひとつの実践を論文にまとめることで、体系的に捉えることができる。

③ これまでの成果がはっきりすると共に、新たな課題が見えてくる。

④ 新たな課題が見えてくると、さらにその課題をどのように解決していくかの仮説を立て、そのための実践をすることができる。

①~④を繰り返すことで、学校の、または自分の取り組みが精選されていくことになります。

はじめて教育論文を書いたのは、採用されて2年目からです。

教員になった1年目の私を振り返ると、授業もろくにできず、どうやって子供たちに接すれば良いのかもよくわからず、大学卒業したばかりのダメダメな教師だった気がします。

今、良くなったかと言えば、それほど変わったことはありませんが、1年目の1学期の授業参観で、保護者の方からもいろいろご指摘ご指導をいただき、「このままではダメだ!」と自分で決意したことを今でも思い出します。

何を決意したかというと、もっともっと勉強しなくちゃダメだ!と思ったことです。

まず、明治図書から出版されていた「楽しい算数」「楽しい国語」などの月刊誌を全教科、毎月購入して勉強しました。現在のようにインターネットなどまだまだ普及する以前だったので、本から学ぶが一般的でした。すると、全国にはすごい先生方がたくさんいるんだということ、いろんな実践方法があるのだということを知り、まずはそれを自分のクラスで試してみることで、自分の授業力などが少しずつ向上することが実感として理解できてきました。

こうなってくると、もともと勉強は嫌いではなかったので(笑)、どんどん勉強して実践していきました。

すると、子供たちも向上的に変容し、子供たちが良くなれば、保護者の信頼も得られるという良い循環が生まれることもわかりました。

そのうち、教育論文というものがあることを知り、応募してみました。

研究主題は、学級経営で、「楽しくなければ学校じゃない」みたいな内容だったと思います。方向性は、今でもほとんど変わっていませんが、2年目から5年目くらいまで、毎年論文にまとめ、そのうち古河市の教育論文で優良賞になることができ、5年目には古河市の教育論文で優秀賞、茨城県の教育論文で優良賞までいただくことができました。

やればできるということが実感できた瞬間です。

さらに、もっともっと教育について学んでみたくなり、大学院の派遣にも行かせていただきました。

そこでは、また全国の素晴らしい先生方の実践や、新たな学び(特別活動、生徒指導、臨床心理学等)もあり、それまで調子に乗っていた自分を謙虚に振り返ることができました。

何事も謙虚に学び続けることが大切だということを学びました。

教師が(大人が)学び続ければ、子供も学びます。

学びは、本を読んだり、勉強することだけではなく、人から学ぶ、チャレンジする、失敗から学ぶ、体験から学ぶ、などなどいろんな学びがあると思います。

子供たちに学ぶことが大切だということを伝えているからには、まずは大人の私たちが学び続けることが大切だと思います。

今回、約30年ぶりくらいに教育論文を執筆しましたが、まわりの先生方やこれまでご指導いただいた方々のおかげで、学教教育の論文では古河市で優良賞、社会教育の論文でも茨城県教育委員会、日本教育公務員弘済会茨城支部主催で、優良賞をいただくことができました。

今後も、精進して参りますので、引き続きご指導よろしくお願いいたします。

 古河市立駒込小学校長 鈴木 昭博

IMG_7174