校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

ゆっくり一歩一歩(校長ブログ)

2022年9月1日 16時19分

2学期が始まりました。

私の小学校の頃を思い出すと、やっぱり8月最後の頃になって必死に宿題に取り組んでいた気がします。
それはそれで自業自得なのですが、それでも2学期が近づくと早く学校に行って友達といっぱい遊びたいなぁと思っていた気がします。

さて、今日の始業式では、「人生は長い旅のようなもの」という話をさせていただきました。

晴れの日もあれば雨の日もある。嵐の日もあるでしょう。
それでも一歩一歩進んでいく。
たまには、道草をくったり、ちょっと立ち止まったり、はたまた引き返してみたり。
旅の途中には、良いことばかりじゃなく、予想だにしない困難も待ち受けているかもしれません。

ただ、みんなの旅は決して1人ではない。一緒に歩いてくれる家族もいる。助けてくれたり応援してくれる先生方もいる。一緒に歩いてくれる友達もいるかもしれません。

4月の始業式にも話しましたが、「まわりの人に優しくしましょう。」ということを2学期も忘れないでください。

自分がまわりの人々に優しくした分、きっとみんなの人生は豊かになるはずです。

誰かが困っているときにどんな行動ができるのか、とっても大切なことだと思います。

「大丈夫?」って一言声をかけられる人になれるといいなぁと思います。
優しい言葉をかけられなかったら、何も言わなくても寄り添ってあげるだけでもいいと思います。

そうやってまわりの人に優しくできる人が増えてくるといいなぁと思います。

今日は、3人の代表児童が2学期の豊富を話してくれました。
いろんなことにチャレンジしたいという意欲がひしひしと伝わってきました。

はじめから全力疾走する必要はありません。

ゆっくりでも一歩一歩、着実に前を向いて歩いて行きましょう。

困ったときは、みんなの家族、友達や先生方、いろんな人が助けてくれますよ。

駒込小学校長 鈴木 昭博