校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

加速するデジタル化の波(校長ブログ)

2022年4月19日 16時30分

 早稲田大学(電子政府・自治体研究所)が発表した「世界デジタル政府ランキング2021」(第16回)(ICT先進国64か国・地域について、デジタル政府の進捗度を主要10指標で評価)では、日本は64か国中、前回の7位から9位に後退したとのことです。

 ちなみにちょっと古いですが、国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」では、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置しています。この後、コロナ禍で1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が加速し、日本の学校教育の中でも、学校の授業や、コロナ禍でのオンライン授業など、数年前に比べれば飛躍的にICTが加速しました。

 私が携帯電話を初めて手にしたのが20代後半、その後スマホをはじめて手にしたのが10年前くらいでしょうか。大学生の頃パソコンと言えばNEC一択、ペラペラの5インチのフロッピーディスクだったことを懐かしく思います。

 これからの世の中はSociety5.0の世の中と言われます。ちなみに、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)となり、内閣府の定義では、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)としています。そして、目指す未来社会像としては、「一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現できる社会」としています。

 いずれにしても、これからの世の中デジタル化を避けては通れないような気がします。そこで重要になってくることは様々なデータをどのように保存し活用するかです。すべてを自分の脳に記憶することは無理ですから、そのためにインターネット上に保存するクラウドを利用します。私は、ここ数年仕事や生活の中で主に情報整理のために使っているアプリは、「Evernote(エバーノート)」、Google関係のアプリ「Gmail」「Googleカレンダー」「Googleドライブ」「Googleマップ」などや「GoodNotes」などです。これらはすべてネットがつながり同じアカウントがあれば、iPhoneであってもAndroidであってもMacでもWindowsでも同じように使えてとても便利です。特に私は、様々なアイディアや計画、活用できそうなページなどは、すべてEvernoteに保存しています。pdfファイルや画像ファイルも名前をつけておけば後で検索することがとても楽です。最近、仕事関係の文書や資料はGoodNotesに名前をつけて保存しています。これはタッチペンや指でデータ上にメモができたりととても便利です。そうは言ってもすぐにメモができる点では紙にペンが一番です。私も10年ほど前にベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本を読んで、常にA6ノートを持ち歩いています。毎年年度が終わる頃には10冊以上のメモノートがたまります。

 子供たちのICT活用能力は我々大人が追いつかないほど柔軟で速いです。何事もバランスが大切ですから、アナログとデジタルとそれぞれの良さを十分に生かしながら、これまたバランスよくつきあっていくことが大切だと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博