校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

1年生との帰り道(校長ブログ)

2023年2月3日 16時41分

出張等がないときには、できるだけ1年生と一緒に下校をしています。

特に、デイリーヤマザキや内山街道付近は、車の往来が多いので、そちらを重点に歩いています。

1年生と歩いていると、いろんな話をしてくれるのでとても楽しいです。

1年生A:「この前、ディズニーランドに行ったよ!」

1年生B:「ぼくは、2回行ったことがある!」

1年生C:「私は、3回!」

だんだん増えていく。

1年生A:「校長先生の頭はハゲ?」

私:「これは坊主っていうヘアスタイルなんだよ。」

1年生B:「あ、ハゲはうちのじいじだ!」

違いを認識した様子。

1年生A:「校長先生の車、退院してきた?」

私:「そうそう、もう戻ってきたよ。車も車検っていってときどき健康診断するんだよ」

1年生B:「ママの車も車検やって、かわりにへんな車がきた。」

私:「なるほど、それは代車っていうんだよ。」

そんな話をしながら社会のしくみを学んでいる。

私:「今日は、どんな遊びをしてたの?」

1年生A:「プリンセスごっこ!」

私:「プリンセスごっこって何?」

1年生A:「お姫様と王子様がいて、お姫様だっこするの。」

私:「お姫様だっこって重いでしょ。」

1年生A:「力持ちだから全然平気!」

私:「すごいねぇ~!」

そんな遊びがあるのか!

先日は、何かにつまずいて転んでしまった子がいて、痛くて泣いていると、友だちが優しく手をつないであげて、一緒に歩いていました。

気がつくと、2人の友だちが、右手も左手も手をつないであげて、転んだ子を真ん中にして「大丈夫?」って言いながら3人で歩いていました。

なんてみんな優しいんだろう。

4月からずっと「まわりの人に優しくしましょう!」と言っていますが、実際に行動に移している1年生の姿をみて、1年生かっこいいなぁ!と思いました。

こんな心遣い、思いやり、優しさをすぐに行動にできる子供たち、とっても素敵です。

私も見習わなくてはと思った瞬間でした。

古河市立駒込小学校 校長 鈴木 昭博

IMG_2274