校長室から(2023年度)

運動会を通して(校長室から)

2023年5月30日 08時23分

 5月27日、天候にも恵まれ、予定どおり運動会を開催することができました。

 開催にあたり、テントの設営や片付け、除草作業など、ご協力くださいましたPTA本部役員の方、ボランティアとしてご協力くださいましたたくさんの方々に、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 最初の全体練習で、私は子供たちに次のようなお話をしました。「一生懸命にがんばること。一生懸命にがんばれば、見てる人を感動させることができ、みんなから応援してもらえる」

 練習を積み重ね本番。子供たちは、期待どおり演技や係活動に一生懸命取り組み、私たちにたくさんの感動を与えてくれました。本当にすばらしかったです。


 今般、学校行事を見直し精選していく中で、半日開催ではありますが「運動会は実施」です。運動会には、大きな教育的意義があると考えています。

 運動会を実施することは「目的」ではなく、あくまで「手段」です。運動会を「通して」、子供たちに「どのような力を身に付けさせるのか」「何ができるようになるか」全教職員で共有し、本番に向けて子供たちを支援してきました。今後は、子供たちとともに「リフレクション(振り返り)」です。

 成果と課題を明確にし、これからの教育活動へ生かしていく「サイクル」を大切にしたいと考えています。

校長室から(2022年度)

「生涯にわたって学び続ける」時代に(校長ブログ)

2022年4月27日 16時30分

 人生100年時代と言われています。平均寿命で言えば世界1位です。(2022年版の世界人口白書(State of World Population)によると、平均寿命が最も長い国は日本で、男性は82歳、女性は88歳だった。)ただ、健康寿命を考えると平均寿命よりも10歳ほど差があるようです。

 いずれにしても世界有数の長寿国である日本において、勉強は学校時代だけすればよいというものではないということはほとんどの方がそう思うことでしょう。

 現在の世の中は、生涯にわたって学び続ける時代であると言われます。時代の変化が早く、さらには予想だにしない災害も増えています。それらに対応するためには、学校での勉強だけでは対応できません。むしろ社会人になってからの方が学んでいる方が多いのではないでしょうか。仕事の内容もどの仕事をとってもおそらくずっと昔から同じような方法で仕事をこなしていることばかりではないと思います。新しいシステムや最新の技術を学びながらスキルアップしていると思います。普段の生活ひとつとっても新しい家電製品が出れば、新しい機能がついており、それをどうやって活用するのかも勉強ですし、新しいソフトやアプリを一から勉強するのも同じです。

 本来、学ぶことは楽しいことです。自分が知らないことを知る。わからないことがわかるようになる。できないことができるようになる。それはすべて過去の自分と比べて向上的に変容していることが実感できるからだと思います。

 小さなことでも目標を持って、そのために具体的にどのようにこつこつと積み重ねていくのか。「小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道なんだ。」と努力の天才といわれるイチローも言ってます。

 今子供たちは生涯学習の基礎となる学習を毎日積み重ねています。子供たちとともに我々大人も学び続け、学ぶことは楽しいことなんだということを行動で示せるようになりたいと思う今日この頃でした。

※ 写真は、先日の職員研修の様子です。

駒込小学校長 鈴木 昭博