校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

目標達成のために意識して行動を変えるということ(校長ブログ)

2022年5月13日 16時19分

 まだまだ若いと思っているうちに、いつの間にか歳をとって高校野球の高校生も年下になり(当たり前ですが)、芸能界で活躍している若い方々の顔を見ても、みんな同じような顔に見えて誰が誰だかなかなか名前も覚えられない今日この頃です。

 そして、いつのまにか若い人の中でもすごいなぁと尊敬する人がたくさん出てきました。

 最近特にすごいなぁと思う人は、大リーガーの大谷翔平選手です。私の子どもくらいの年齢ですが、どうやったらあんな子に育つのかと思うほど人間的に素晴らしいと思います。

 本人の努力はもちろんのこと、家族の方々、指導者の方々のサポートも素晴らしかったのだと思います。

 試合中に何気なくゴミを拾いポケットにしまうと紳士的な態度が話題になったこともありました。きっと単なるアピールでなく普段から普通にしている行動なのだと思います。それに比べて、道路際の交差点などに捨てられている山のようなゴミを見るととても悲しくなります。

 どうしたらあの年齢でその領域に到達できるのか、凡人の私には到底理解できません。

 部活動やスポーツクラブの指導は昔と違って格段に質が向上しているように思います。以前は、勝てば何でもありのような勝利至上主義が多かった気がしますが、今では選手が自立して自分で考えて判断できるようにする指導であったり、道具を大切にしたり整理整頓や礼儀などのマナーを大切にしたりしている指導者が増えていると思います。

 高校野球の強豪校では、礼儀はもちろん、道具を大切にし、靴をそろえるなどに徹底的に取り組んでいるところが多いです。そういった一見プレーに関係ないようなところを丁寧に行うことで、心と体が整えられるのだと思います。

 大谷選手は、高校1年生の時に「目標達成シート(マンダラチャート)」を作成しています。当時の佐々木監督の指導のもと、9×9の81マスの中心に自分の達成したい一番大きな目標を記入し、その周りのマスに達成のために必要なことを書いていきます。そのシートを常に意識して行動していくことで大きな目標達成につなげるものです。

(出典:「PRESIDENT (プレジデント) 2018年7/30号」より)

 かなり具体的に書かれており、内容も高校1年生が書いた内容としてはかなり完成されたもので、大人の私がみても大変参考になるものです。

 特に「ドラフト1位8球団」という最上位目標達成のための、その周りの8つの小目標。この中に、技術や身体的なものだけでなく、「メンタル」「人間性」「運」などが書かれており、さらにそれらを引き寄せるための具体的な行動が素晴らしいです。これらを常に意識して高校生の頃から行動してきたことで、今の大谷選手があるのだと改めて尊敬します。

 何かを始めるのに遅すぎることはありません。私も50過ぎのおっさんですが、最上位目標に向けた「目標達成シート」つくってみたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博