校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

家庭教育応援ナビ(校長ブログ)

2022年7月12日 16時19分


今日は、県教委時代にお世話になった、県教育庁 就学前教育・家庭教育推進室長の永塚さんが来校され、本校HPでもリンクを貼らせていただいている「家庭教育応援ナビ」についてお話を伺いました。
私が、県教委にいたときに立ち上がったサイトですので、約6年以上経過していますが、当時からするとHPのコンテンツが質・量ともに格段にレベルアップしています。最近ではアクセス数も倍増しているそうです。
その要因としては、特に、「子育てに役立つ動画」や「「子育てマンガ」はおもしろくためになっておすすめだそうです!ぜひぜひご覧ください!

主な内容をみてみると、

<子育てマンガ>
テーマ役に立つ喜びを育む
内容:保護者の声
・妻の体調が悪い時には、娘と一緒にシチューや豚汁を作ります。妻には悪いですが、心地よい団結感を感じられる時間です。
・作った料理を「おいしい」と食べてもらえたとき、子どもはとても満足そうな表情を浮かべます。人の役に立つ喜びを感じているのだと思います。

<子育てに役立つ動画>
テーマ子どものやる気を引き出す ペップトークを生かした子育て
【日本ペップトーク普及協会 認定ファシリテーター 菅野 昭子 氏】
内容
・ペップトークとは
・とらえかた変換、してほしい変換
・セルフペップトーク
・ペップトークの4ステップ
・ちょいペップのすすめ
※視聴期間は令和5年3月31日までです。

テーマ 自己肯定感を育むために
【茨城キリスト教大学 教授 飛田 隆 氏】
内容
1 自己肯定感とは
2 自己肯定感を育むために
3 自己肯定感が高まると

などなど、その他にもたくさんのコンテンツがアップされています。
本校HP左側バナーをクリックしていただくか、こちらにもリンクを貼っておきますので、ぜひ夏休み前のこの時期にご覧になってはいかがでしょうか。

駒込小学校長 鈴木 昭博