校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

6年生で授業しました(校長ブログ)

2022年11月30日 15時58分
先日、6年生で2時間授業をさせていただきました。
ちょうど思春期にさしかかる6年生に、いつも当たり前に自分の世話をしてくれている家族について考える内容です。
自分は誰の世話にもならず一人で大きくなったと思ってしまう時期もあると思います。
頼んで産んでもらったわけじゃないなんて生意気な口をたたく時期もあると思います。
それでも普段当たり前と思っていることは、本当に当たり前のことなのか、「内観法」という手法で振り返ってみました。
そもそも内観法とは何なのか。
内観法は、古来より伝わる求道をヒントにして、1965年、吉本伊信が開発した自己探求法です。もともとは哲学的側面と宗教的側面を持っていましたが、そこに道徳・倫理的側面、精神療法的側面を中心に発展し、現在では精神的に健康な人には自己啓発法として、精神的に問題を抱えている人には心理療法として実施されています。全国にこのような内観研修所が何カ所かあります。
内観の仕方としては、大きく「集中内観」と「日常内観」という2つに分けられます。内観の基礎である「集中内観」は、様々な日常的刺激を遮断した内観研修所の室内の屏風の中で行われ、1日15時間1週間をかけて、「してもらったこと」、「して返したこと」、「迷惑をかけたこと」という3点のテーマで、身近な他者(母親を中心に)に対して、生まれてからこれまでのことを振り返っていくものです。
1時間目は、30分という短い時間でしたが、実際に体験してみました。
2時間目は、最初に動画「天国からのビデオレター」見てから、1時間目の続きとふりかえりをしました。
ふりかえりの内容と主な感想を掲載します。
少しの時間でしたが、いつも当たり前だと思っていることを、振り返るよい機会になったようです。
謗域・ュ縺ョ縺オ繧翫°縺医j_page-0002
<内観後の主な感想>
・こんなにいっぱいしてもらっているんだなっていうのが分かった。
・お母さんのおかげで僕は生きていると思った。
・親が子を産んだときから、その子供が死ぬまで見守ろうとする覚悟がすごかったし、どんなに自分が体調悪かったりしても子供のことを一番に考えてるのが感動した。しんどいときでもつらいときでも、毎日仕事や育児、家事をして、親にはたくさんの感謝の気持があることがわかった。
・してもらったことに対してして返したことが少なかった。
・母への感謝がいっぱいでた。
・これからして返したことを増やせるようにしたい。
・迷惑をかけないようにしたい。
・最初はあまり思いつかなかってけど、ビデオを見たあと、たくさん思い出せて色々なことをさせてもらったり、迷惑もかけちゃったし、お母さんは大変だったかもしれないけどここまで育ててくれて「ありがとう」という気持ちを伝えたいと思った。
・いろんなことをしてもらっているな。
・一人で集中して考えていると徐々に昔のことを思い出してきて、親にしてもらったことやして返したことや迷惑をかけたこと色々なことが思い出してきました。中でも一番思い出したのがしてもらったことでした。自分はしてもらったことが多いのがわかりました。
・親がしてくれたことを、思い出した。親の大切さについて気づいた。
・してもらったことがたくさんあったけどして返したことがあまりなかったからこれからは、して返したことを増やしていきたいと思った。思い出すのは難しかったけどいい経験になったと思いました。
・今まで自分がどれだけしてもらったり、迷惑をかけたかがわかったし、
・どのくらいのことをして返せたのかということを内観を通して、感じた。
・母親がどんなに子供のことを一番に考えているところや心配していることが分かった。

駒込小学校長 鈴木 昭博