校長室から(2023年度)

運動会を通して(校長室から)

2023年5月30日 08時23分

 5月27日、天候にも恵まれ、予定どおり運動会を開催することができました。

 開催にあたり、テントの設営や片付け、除草作業など、ご協力くださいましたPTA本部役員の方、ボランティアとしてご協力くださいましたたくさんの方々に、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 最初の全体練習で、私は子供たちに次のようなお話をしました。「一生懸命にがんばること。一生懸命にがんばれば、見てる人を感動させることができ、みんなから応援してもらえる」

 練習を積み重ね本番。子供たちは、期待どおり演技や係活動に一生懸命取り組み、私たちにたくさんの感動を与えてくれました。本当にすばらしかったです。


 今般、学校行事を見直し精選していく中で、半日開催ではありますが「運動会は実施」です。運動会には、大きな教育的意義があると考えています。

 運動会を実施することは「目的」ではなく、あくまで「手段」です。運動会を「通して」、子供たちに「どのような力を身に付けさせるのか」「何ができるようになるか」全教職員で共有し、本番に向けて子供たちを支援してきました。今後は、子供たちとともに「リフレクション(振り返り)」です。

 成果と課題を明確にし、これからの教育活動へ生かしていく「サイクル」を大切にしたいと考えています。

校長室から(2022年度)

チームビルディング(校長ブログ)

2022年12月5日 16時42分

チームビルディングという言葉を聞いたことがありますか?

簡単に言うと、言葉通り「チームを作る!」ということですが、ある目標に向かって組織で取り組むときに、目標を達成できるチームを創り上げていく取り組みです。

チーム(組織)には、様々な個人がいますが、その個人の良さを最大限に発揮し、チームとして思いをひとつに、共通の目標に向かって進んでいくことが大切です。

その取り組みとして、ゲームやエクササイズなどのワークショップ(体験型学習)を用いて、チームづくりに取り組む企業なども増えています。

私が昨年まで勤務していた国立青少年教育施設などでは、大企業の新人研修などで、よくチームビルディングの研修を行っていました。課題に数人のグループで挑戦していく体験や、ある企業ではテントなど野営の装備を持ち、課題を持って山の中で3日くらい過ごすところもありました。

そういう体験の中で、個々の良さや、チームとして協力することの大切さを体感しながら学んでいくことはとても重要なことですし、「協力することはとても大切ですよ!」とただ伝えるよりも、体験の中で学ぶ方が何倍も納得感が出てきます。

先日、4年生の教室で「新聞紙タワー」というチームビルディングのワークショップをやってみました。

新聞紙タワーとは、1チーム4名程度のグループで、新聞紙を6枚とセロテープだけを使って、どれだけ高いタワーをつくることができるかを競います。

実際に取り組む前に数分間の作戦会議、実際に作ってみる、終わった後にふりかえりをします。

やってみたふりかえりの内容は、以下のとおりです。

ふりかえり

Qどうすればもっと上手にできると思いますか?(主な意見)
・あきらめない、否定しない、勝つことよりも、頑張ることを優先する。
・もっと協力すればよった。
・もうちょっと下を固めてうまく立たせれば一番長くできたと思います。
・みんながもっと協力してタワーを積み上げたらもっと上手にできたあともっと作戦会議をすればよかった。
・もっと高くできたと思ったらたおれてしまったから次は違う方法でやる。
・余った新聞紙などをうまく活用して下を支えれば80センチはいけた。そして作戦タイムのときに色々考えていたが全然うまく行かなくて最終的には新聞紙を丸めてしまってダメ押ししてしまいました。次はもっとうまく考えてやりたいと思います。
・新聞紙がグチャグチャになってしまったので次は急がないで冷静にやればいいと思います。
・チームともっと話し合いをしてわかり合いたい。
Qやってみた感想を書いてください。(主な意見)
・倒れたけど楽しく出きたから良かった
・順位は2位だったので悔しかったですがみんなで協力できて難しいものでもちゃんと諦めずにできてとても楽しかったです。
・あまり話さない人と少し話せた。
・最初は、簡単だと思ったけど、いざやってみると、難しくてやりずらかったけど、楽しかったです。また挑戦してみようと思いました。家でも新聞紙が大量にあれば、何回もやってみようとおもいました。ちゃんと作戦を考えてやったんだけど、最後は折れて負けてしまいました。仲間と協力しあってできたと思いました。
・みんなで助けあって楽しくできた。
・学校がもっと楽しくなった。
・思ったよりペーパータワーを倒れないように安定させるのが、むずかしかった。高さより先に、ペーパータワーを安定させるほうが、良いと思った。今度またやるときは、今の記録よりももっと高くできるようにしたいと思った。
・みんなと協力してペーパタワーを作れて良かったです。


こういった取り組みを繰り返すことで、PDCAサイクルの回し方を学ぶことにもつながります。今回のうまくいかなかったことを次はこうやってみようとか、新たなアイディアがやるたびに出てくることになります。
その中で、友だちの良さや協力することの大切さなど学んでいくことがとても大切になっていきます。
日々の生活の中でも、様々な場面で人間関係を学んでいくことが学校に来て学習することの大切な意義だと思います。
駒込小学校長 鈴木 昭博
IMG_6539IMG_6542IMG_6546IMG_6552