校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

山登りの素晴らしさ(校長ブログ)

2022年10月25日 16時15分
私は山が大好きです。
小さい頃から自然の中が大好きだったので、その延長線かもしれません。
今頃の季節は、稲刈りが終わった田んぼの中で、近所の友だちと野球したり、走り回ったりしていました。
先週の金曜日に、34年生の筑波山遠足の引率に行ってきました。
私が生まれ育った場所からは、筑波山は東にいつも大きく見えていました。
男体山と女体山の形がはっきりと見え、私はここから見える筑波山が最高だなぁといつも思っていました。
おそらく県内の筑波山が見えるところに住んでいる方々は、自分のところから見える筑波山が最高だとみんな思っていると思いますが。
そんな筑波山ですが、小さい頃から何度も登っていて、ここ数年はトレーニングをかねて登ったりもしているホームグランドです。
筑波山神社からケーブルカー沿いの登山道を御幸ヶ原まで登り、女体山頂を経由してつつじヶ丘、筑波山神社と一周するコースを何周もしたり、たまには筑波山神社から、加波山や雨引山を経由して、岩瀬駅までの縦走コース(30㎞弱)を走ることもあります。
そんな親しみのある筑波山ですが、金曜日は天候にも恵まれ、最高の登山日和でした。
つつじヶ丘から山頂めざして登り始めましたが、ちょうど遠足シーズンで何校か登っている学校がありました。

登山は、登り始めてから心拍があがり、その心拍数が落ち着いてくるまでが一番きついところです。
先頭の杉山先生は、その辺のタイミングをよく把握しており、ちょうどよく休憩を挟みながら登っていきました。
頂上に近づくにつれ、岩場が多く急登になってきます。
子供たちを見ていると、お互いに声をかけあったり、グループでめあてにしている「助け合い」を実践して、疲れている友だちの荷物を持ってあげたりしていました。
体験活動の素晴らしさは、こんなところにあるのだと思います。
世の中、How to(ハウツー)本を読んで、いかに効率よく最短距離で物事を達成できるかに力を注ぎがちですが、最終的には何度も何度も繰り返し体験したり、何度も何度も失敗を繰り返して試行錯誤をしたりした経験がある人の方が、少しの困難ではめげない強さ、たくましさが育まれるはずです。
登山は辛いので、おそらくこれが人生で最後の登山になる子もいるかもしれませんが、大自然の中にいるだけで、力がわいてくるような気になるのは、人間も動物のひとつだということでしょう。
他人と競うのではなく、一歩一歩自分のペースで歩き続けることで、誰でも頂上に立てて達成感が得られる登山はとってもおすすめです。
ぜひ、また「筑波山に登ったよ!」という話を聞かせてくれる子がいるといいなぁと思いました。

駒込小学校長 鈴木 昭博