校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

実りの秋にするためのABC理論(校長ブログ)

2022年9月13日 16時30分

2学期がはじまって10日以上過ぎました。

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、真夏の35度を超えるような暑さはなくなり、朝晩秋の気配を感じるようになってきました。

昨日の職員集会で、「実りの秋にするためのABC理論」という話をしました。

「ABC理論」とは私が適当に考えたわけでもなく、心理学の分野でも認知行動療法(認知の仕方で感情が変わる)の中でこの理論がありますが、今回の「ABC理論」は、もっと簡単で、

当たり前のことをバカにせずちゃんとやる」

ということです。

今回ここでいう当たり前のこととは、

①あいさつ ②返事 ③時間を守る

です。

特に、「あいさつ」です。

朝、立哨に立っていると、毎日元気にあいさつする子、小さいけどいつも自分からあいさつする子、何度かこちらからあいさつするとあいさつを返す子、いろいろな子がいます。

ちょっと元気がない子を見ると、何かあったのかなぁと心配になります。

小学生だから元気に!ということではなく、自分の声の大きさでしっかりあいさつすることは、これから社会に出たときに間違いなく一番大切なことだと思います。

これまでいろんな職場を経験して、この当たり前のことをしっかりできている方は、周りからも信頼され、どこにいってもいろんな方とコミュニケーションをとれているなぁと思います。

信頼は何かすごいことをすることではなく、小さなことの積み重ねだと思います。

たかがあいさつ、されどあいさつ

です。

毎朝、安全ボランティアやPTAの方々も立っていてくれます。
そんな地域の方々にもしっかり自分の声の大きさであいさつできる子になって欲しいと思います。

我々教員ができなかったら当然子どもたちにも指導できませんので、まずは我々が率先して①あいさつ②返事③時間を守るの当たり前のことをしっかりやっていきたいと思います。

ぜひ、ご家庭においても「あいさつ、返事、時間を守る」について話題にしていただけるとありがたいです。学校、家庭、地域、社会全体でみんなで未来を担う子どもたちを育てていけると良いなぁと思います。

また、昨日「後期日課表」についてメールを配信させていただきました。

少しでも授業準備時間を確保し、授業の質を高めることを目的としております。

それでも、勤務時間内に授業準備をするとすれば、毎日1時間程度しか時間はありません。毎日1時間で次の日の6時間分の準備をするのは不可能です。
ということは、残業するか、仕事を持ち帰って家庭で準備するかになります。
授業準備だけでなく、それ以外の業務もたくさんあります。

この状況にやっと様々なところで声があがり、ニュースなどでも取り上げられるようになりましたが、まだまだ改善状況には到底達していません。

負のスパイラルが止まらない状況です。

ブラック過ぎる状況 → 教員志望者が減る → 教員が足りない → 教員の質が下がる などなど 


未来を担う子どもたちを育てる教員が疲弊していては、決してよい教育はできません。

保護者の皆様、地域の皆様にもご理解ご協力いただきながら、社会全体で子どもたちを育てる環境をつくっていければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博