校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

私の夏休み(校長ブログ)

2022年9月6日 16時19分

私の夏休みは、親知らずを抜くことから始まりました。

夏休み1週間前あたりから、右下の奥歯付近が痛み、歯医者さんにいったところ、「親知らずですね!抜きましょう!」と言われ、気弱な私は毎日不安で仕方ありませんでした。

しかし、親知らずを抜くまでの方が痛みがひどかったので、今考えれば抜いてさっぱりできてよかったなぁと思っています。

それでも痛みに弱いので、やっぱり歯医者さんは苦手です。

夏休みの1番の思い出と言えば、10年前に担当していた事業の「再開プロジェクト」を実施したことです。

私は10年前に茨城県から福島県にある国立那須甲子青少年自然の家に派遣されていました。平成22年度から24年度の3年間勤務していました。

1年目の3月に東日本大震災が起きて、まさに予想だにしない事態となり、そこから約半年避難所運営(多いときには約620名の避難者対応)に携わりました。そのことについてはまたの機会に詳しく書きたいと思います。

3年目の夏に、私が主担当となり、福島の未来を担う子どもたちを育てることを目標とした「福島復興支援事業なすかしドリームプロジェクト」という14泊15日の長期キャンプを実施しました。詳細は、「なすかしドリームプロジェクト」のFacebookページがありますので、興味のある方はそちらをご覧ください。

当時小学5,6年生の22名が参加していましたが、事業のメインプログラムとして2泊3日で、福島県西郷村にある国立那須甲子青少年自然の家から磐梯町にある国立磐梯青少年交流の家までの100㎞ウォークを行いました。なかなか人生の中で100㎞という距離を歩くことはありませんが、仲間と協力することで困難なことも達成できるという達成感を味わわせたかったのです。その結果22名誰ひとりあきらめることなく全員で歩き抜くことができました。そして、10年後の未来に向けてタイムカプセルを埋めました。

10年後に再会プロジェクトを実施することを約束し、次の年から毎年このキャンプがその後の生活にどのような影響を与えているかを10年間追跡調査を続けました。

そして、その10年目が今年の夏だったわけです。

コロナ禍であり、参加者は全員とはなりませんでしたが、成人した参加者と当時のスタッフが集まり、今度はオールナイトで当時の逆コース(国立磐梯青少年交流の家から国立那須甲子青少年自然の家まで)の100㎞ウォークを達成しました。

それぞれ自分の夢に向かって進んでいる立派に成長した参加者と歩きながら夜通し語り合ったり、タイムカプセルをあけて当時の思い出に浸ったり、素晴らしい再会プロジェクトとなりました。

事業の目標であった、「未来の福島を担う子どもたちを育てる」が達成されたと感じた瞬間でした。

想いが夢を叶える!

そんな貴重な経験をさせていただきました。

日本教育新聞の1面にも掲載されましたので、ぜひご覧ください。

古河市立駒込小学校長 鈴木昭博

日本教育新聞8月22日号に掲載、掲載許可済み