校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

茨城新聞(7/13)の記事から(校長ブログ)

2022年7月14日 16時19分

昨日の茨城新聞に興味を引いた記事が2つありました。

ひとつは、「小学校卒業生希望の職業」についての記事です。
株式会社クラレは、今春小学校を卒業した子どもとその親を対象に、「将来就きたい職業」と「就かせたい職業」のアンケート調査を実施しました。その結果が下の表です。

(引用:今年3月に小学校を卒業した子どもらが「将来就きたい職業」 株式会社クラレ)

当然ですが、中学生、高校生、大学生となるとより具体的な職業になってくると思います。
中でも、教員が男の子、女の子どちらにも入っていることがうれしかったです。

小学生の頃は、いろんなことを吸収しながら、かわいらしい夢を思い描くと思いますが、我々大人は子どもの夢をどのくらい真剣に聞いているでしょうか。

はじめから「無理無理!」と決めつけず、親や教師が子供とともに夢を楽しく語り合い、夢に向かって挑戦することの大切さ、チャレンジする機会を提供できたらとっても素敵だなあと思います。

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ!」と本田宗一郎さんも言っています。

夢を叶えている人は、何度も何度も挑戦し、あきらめない人だと思います。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ!」とスラムダンクの安西先生も言っています。

もし、子供が失敗したら、親や教師は、大きく両手を広げて、「よくがんばったね!」「おかえり!」と迎えてあげて、次の挑戦に向けてのエネルギー補充が十分になるまで、寄り添って応援してあげることが役割だと思います。

ふたつめは、ACジャパンの広告です。

87歳の若宮正子さん。
「とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら、当たるかもしれないじゃないですか。」
若宮さんはこういいます。

若宮さんは、80歳を越えてから初めてゲームアプリをつくり、国連本部でスピーチすることになったり、86歳でデジタル庁の会議の構成員になったりしています。

そして、「自分の未来にフタをしないこと。何歳からでも人は変わることができるから。」と言っています。

若宮さんからしたら自分なんかまだまだひよっこの年齢。

あらためてまだまだ修行が足りないなと反省しかありません。

この2つの記事、小学生と87歳のおばあちゃん、どちらも未来の夢に向かって輝いている姿はとっても素敵だなぁと思いました。

駒込小学校長 鈴木 昭博