校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

卒業前の特別授業①(校長ブログ)

2023年3月3日 16時24分

先日、6年生の教室で、授業をさせていただきました。

どうしても6年生が卒業する前に、

なんで学校に行かなければならないんだろう?

なんで勉強しなくちゃいけないんだろう?

という問いに対する授業をしたいなぁと思ったからです。

結論から言うと、明確な答えがあるわけではありません。

でも、なんで、どうして、という課題をみんなで議論することが大切だと思ったからです。

義務教育だからとか、法的にとか、そういうことだけでなく、

「学校」で学ぶ意義、「勉強」の大切さ、それぞれの自分なりの答えをみんなの議論の中から見いだして欲しいと思ったからです。

授業の前に、GoogleClassRoomで、事前課題を出しておきました。

Q どうして学校にいかなければいけないのですか。

A ・勉強のため

  ・人間関係や勉強を学ぶため

  ・義務教育だから

  ・人との関わり方を学ぶため

  ・いろんな人と交流した方がいいから

  ・基本的な学力を身につけるため

Q どうして勉強しなければいけないのですか。

A ・将来のため(多数)

  ・社会のため

  ・表現力や理解力、発想力を身につけるため

  ・勉強しないと社会人になっても会社に入れてくれないから

などなど、いろいろな回答がありました。

とにかく対話を通して、それぞれが自分なりに考えて欲しかったので、話の内容もあっちにいったり、こっちにいったりでした。

教材は、先日紹介した経済産業省から出された「未来人材ビジョン」です。

2030年、2050年にはどんな世界になっているのかを考えながら、授業を進めました。

まずは、AIの出現。今の6年生が社会人になるころは、間違いなくAIや日本人だけでなくたくさんの外国人の方々と仕事をしているはず。

多様性、そして、それを受け入れ協働する力、コミュニケーション能力が重要。

AIに取って代わる仕事と、人間にしかできない仕事は何か。

そんな議論をしているうちに時間になってしまいました。

授業のふりかえりでは、以下のような感想がありました。

・今日本や地球がどうなってるかわかった。

・ウクライナとロシアが戦争しているのはなぜだろうと疑問に思った。

・未来のための勉強になった。

・SDGsはやっぱり大切だし、環境のことも考えたらちゃんとゴミは、ゴミ箱に捨てることが大切だと自覚した。

・楽しかったです。

・とても話が聞きやすくて、話しの内容が、面白かった。

・未来のための勉強になった。

それぞれ何かしら思うことはあったようで良かったです。

次は、未来人材ビジョンをもっと深掘りして、「学校」や「勉強」について対話してみようと思います。

あ~おもしろかった!

駒込小学校長 鈴木 昭博

DSC09225DSC09224IMG_3234IMG_3229IMG_3231IMG_3232