校長室から(2023年度)

2学期始業式 「大好きなこと、やりたいことに挑戦する」(校長先生の話)

2023年9月1日 10時00分

2学期始業式で、私がお話しした内容です。


 おはようございます。
 みなさん、42日間の夏休みはどうでしたか。みなさんの朝の様子を見ていると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思います。きっと、夏休みの間に、いろいろなことに挑戦し、夏休みにしかできない経験をたくさんしたからだと思います。また、夏休みの間に、みなさんが大きな病気やけが、交通事故が1つもなかったことも、校長先生にとってはともてうれしいことです。みなさんが夏休みの約束事をよく守って生活したからだと思います。とても立派なことです。
 今日、久しぶりに入った学校、教室、久しぶりに会う友達、先生はどうですか。新鮮な感じがして、心がわくわくして、力がわいてくる気がしませんか。みなさんだけではありません。先生たちもそんな気持ちです。やっぱり学校はいいですね。
 みなさんがいない間、教室や廊下は、担任の先生や用務員の鈴木さん、森川さんがきれいにしてくれました。今日から始まる給食に向けて、給食配膳員の有馬さんが、配膳室や配膳台をピカピカにしてくれました。感謝しましょう。校長先生をはじめ駒込小学校の先生たちは、みなさんの元気な姿に会えるのをとても楽しみにしていました。
 さて、今日から2学期です。さきほど、2年生と4年生のお友達が、2学期の抱負について発表してくれました。「抱負」というのは、「こうしたい」「こうなりたい」という目標に向けて、具体的に何をするのか、自分の心の中に決めること「決意」をするということです。発表してくれた2人とも、それぞれの目標に向かって、具体的に何をがんばるのか、しっかりと表現できて、すばらしい抱負を立てることができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 2学期は、1学期よりも少し長く、113日あります。みなさんが、学校に来るのは、76日となります。大きな学校行事もたくさんあります。9月には、引き続き、プール学習があり、27日には、プロの演奏を聴く音楽鑑賞会があります。10月には、1年生、2年生、3年生、4年生は遠足、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があります。とても楽しみですね。教室では学べない体験ができたり、友達ともっともっと仲良くなるよい機会になると思います。11月には、駒小フォーラム。12月には持久走記録会。この他にも、学年ごとに校外学習もあります。
 そこで、校長先生から、みんなに提案です。それは、2学期の勉強や行事の中からも、「大好きなこと・やりたいこと」をめあてや目標にして、たくさん挑戦してほしいということです。例えば、「本をいっぱい読みたい」「字が上手にかけるようになりたい」「ボールをもっと遠くに投げられるようになりたい」「すすんで発表ができるようになりたい」「やったことのない仕事をしてみたい」「ピアノで伴奏が弾けるようになりたい」「2重跳びができるようになりたい」「英語ですらすら話したい」「人にやさしくしたい」「みんなで大縄の記録を作りたい」「クラスで思い出をもっとつくりたい」など、いろいろありそうです。
 「大好きなこと・やりたいこと」を見つけて、ぜひ挑戦してみてください。校長先生は、結果よりも、めあてや目標に向かって、まず行動すること、そして挑戦し続けることが大切だと思っています。
 駒込小学校の先生たちは、そのような挑戦するみなさんを全力で応援します。
 友達と協力しながら、自分の「大好き、やりたい」に挑戦する2学期を始めましょう。
 校長先生のお話を終わりにします。静かにきてくれて、ありがとう。

校長室から(2022年度)

ウェルビーイングって?(校長ブログ)

2022年9月29日 16時25分

夏休みの宿題をまだまだ引きずっていて校長ブログがサボり気味になっています。

ウェルビーイング(well-being)という言葉を聞いたことがありますか。

ここ数年、キーワードとして世界中で注目されている言葉です。
幸福な状態、充実した状態、満足して生活できている状態・・・。
個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念だそうです。

世界保健機関憲章(1946年採択、1948年発効)の中では次のように述べられています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。
(日本WHO協会仮訳)

現代社会は、世界中がこのような社会をめざして動いているといえます。

先日は、「東北大学と富士通、ウェルビーイング社会の実現に向けて戦略提携」などのニュースもありました。
(参考:https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/09/26.html)

私たち一人ひとりが、自分らしく幸せに生きることを考え、そのためにはどのように生きていけばよいのかを考えてることがとても大切な気がします。

「幸せって何だっけ?何だっけ?」って歌がありましたが、自分が幸せを感じるのはどのようなときでしょうか。

私が子どもの頃は、きっと良い大学に入って、良い会社に入って、一生幸せみたいなイメージがまだまだ残っていた時代だった気がします。

現代社会は、多様性、変化の激しい、予想だにしない出来事が起きる社会です。

お金があれば幸せというのも、ちょっと違う気がします。必要最低限のお金は当然生きていく上ではとても必要なものですが。

精神的な幸せを考えるとどうかと思います。

最近心に刺さった詩があります。

「逆説の10か条」という詩をご存じでしょうか。

マザーテレサの本の中でも紹介されているようですが、作者はケント・M・キースさん。
ハワイ州の経済企画開発局局長や州政府の閣僚を歴任し、その後私立大学の学長やYMCAのリーダーを務めていたそうです。
そのケント氏がハーバード大学在学中の19歳のときに、高校の自治活動をしているリーダーたちのために書いたのがこの詩です。

<逆説の10カ条>ケント・M・キース

(1)人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。

(2)何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

(3)成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。
  それでもなお、成功しなさい。

(4)今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

(5)正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
  それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。

(6)もっとも大きな考えをもったもっとも小さな男女は、もっとも小さな心をもった
  もっとも小さな男女によって撃ち落とされるかもしれない。
  それでもなお、大きな考えをもちなさい。

(7)人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。

(8)何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでもなお、築きあげなさい。

(9)人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると
  攻撃されるかもしれない。
  それでもなお、人を助けなさい。

(10)世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善をつくしなさい。

  (引用)ケント・M・キース 著 大内博訳


何だか勇気がわいてきます。人間は(私は?)弱いので、迷ったり、悩んだりしてしまいます。

そんなとき、ぶれずにこうしなさい!と言われると背筋がびしっと伸びる気がしました。

結局は、人からどう思われるとか全く関係なく、どんな行動をする自分が好きか、どんな考えをする自分をかっこいいと思うのか、自分の素直な気持ちを裏切っていないのか、そういった自分への自分の評価が全てだと思いました。

「人間は一生のうちあうべき人に必ずあえる。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。」という言葉もあるように、この詩に出会えたことも、必然のような気がしました。

もっと気合い入れろよ!と言われているような気がして、身が引き締まりました。

駒込小学校長 鈴木 昭博