校長室から(2023年度)

2学期始業式 「大好きなこと、やりたいことに挑戦する」(校長先生の話)

2023年9月1日 10時00分

2学期始業式で、私がお話しした内容です。


 おはようございます。
 みなさん、42日間の夏休みはどうでしたか。みなさんの朝の様子を見ていると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思います。きっと、夏休みの間に、いろいろなことに挑戦し、夏休みにしかできない経験をたくさんしたからだと思います。また、夏休みの間に、みなさんが大きな病気やけが、交通事故が1つもなかったことも、校長先生にとってはともてうれしいことです。みなさんが夏休みの約束事をよく守って生活したからだと思います。とても立派なことです。
 今日、久しぶりに入った学校、教室、久しぶりに会う友達、先生はどうですか。新鮮な感じがして、心がわくわくして、力がわいてくる気がしませんか。みなさんだけではありません。先生たちもそんな気持ちです。やっぱり学校はいいですね。
 みなさんがいない間、教室や廊下は、担任の先生や用務員の鈴木さん、森川さんがきれいにしてくれました。今日から始まる給食に向けて、給食配膳員の有馬さんが、配膳室や配膳台をピカピカにしてくれました。感謝しましょう。校長先生をはじめ駒込小学校の先生たちは、みなさんの元気な姿に会えるのをとても楽しみにしていました。
 さて、今日から2学期です。さきほど、2年生と4年生のお友達が、2学期の抱負について発表してくれました。「抱負」というのは、「こうしたい」「こうなりたい」という目標に向けて、具体的に何をするのか、自分の心の中に決めること「決意」をするということです。発表してくれた2人とも、それぞれの目標に向かって、具体的に何をがんばるのか、しっかりと表現できて、すばらしい抱負を立てることができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 2学期は、1学期よりも少し長く、113日あります。みなさんが、学校に来るのは、76日となります。大きな学校行事もたくさんあります。9月には、引き続き、プール学習があり、27日には、プロの演奏を聴く音楽鑑賞会があります。10月には、1年生、2年生、3年生、4年生は遠足、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があります。とても楽しみですね。教室では学べない体験ができたり、友達ともっともっと仲良くなるよい機会になると思います。11月には、駒小フォーラム。12月には持久走記録会。この他にも、学年ごとに校外学習もあります。
 そこで、校長先生から、みんなに提案です。それは、2学期の勉強や行事の中からも、「大好きなこと・やりたいこと」をめあてや目標にして、たくさん挑戦してほしいということです。例えば、「本をいっぱい読みたい」「字が上手にかけるようになりたい」「ボールをもっと遠くに投げられるようになりたい」「すすんで発表ができるようになりたい」「やったことのない仕事をしてみたい」「ピアノで伴奏が弾けるようになりたい」「2重跳びができるようになりたい」「英語ですらすら話したい」「人にやさしくしたい」「みんなで大縄の記録を作りたい」「クラスで思い出をもっとつくりたい」など、いろいろありそうです。
 「大好きなこと・やりたいこと」を見つけて、ぜひ挑戦してみてください。校長先生は、結果よりも、めあてや目標に向かって、まず行動すること、そして挑戦し続けることが大切だと思っています。
 駒込小学校の先生たちは、そのような挑戦するみなさんを全力で応援します。
 友達と協力しながら、自分の「大好き、やりたい」に挑戦する2学期を始めましょう。
 校長先生のお話を終わりにします。静かにきてくれて、ありがとう。

校長室から(2022年度)

実りの秋にするためのABC理論(校長ブログ)

2022年9月13日 16時30分

2学期がはじまって10日以上過ぎました。

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、真夏の35度を超えるような暑さはなくなり、朝晩秋の気配を感じるようになってきました。

昨日の職員集会で、「実りの秋にするためのABC理論」という話をしました。

「ABC理論」とは私が適当に考えたわけでもなく、心理学の分野でも認知行動療法(認知の仕方で感情が変わる)の中でこの理論がありますが、今回の「ABC理論」は、もっと簡単で、

当たり前のことをバカにせずちゃんとやる」

ということです。

今回ここでいう当たり前のこととは、

①あいさつ ②返事 ③時間を守る

です。

特に、「あいさつ」です。

朝、立哨に立っていると、毎日元気にあいさつする子、小さいけどいつも自分からあいさつする子、何度かこちらからあいさつするとあいさつを返す子、いろいろな子がいます。

ちょっと元気がない子を見ると、何かあったのかなぁと心配になります。

小学生だから元気に!ということではなく、自分の声の大きさでしっかりあいさつすることは、これから社会に出たときに間違いなく一番大切なことだと思います。

これまでいろんな職場を経験して、この当たり前のことをしっかりできている方は、周りからも信頼され、どこにいってもいろんな方とコミュニケーションをとれているなぁと思います。

信頼は何かすごいことをすることではなく、小さなことの積み重ねだと思います。

たかがあいさつ、されどあいさつ

です。

毎朝、安全ボランティアやPTAの方々も立っていてくれます。
そんな地域の方々にもしっかり自分の声の大きさであいさつできる子になって欲しいと思います。

我々教員ができなかったら当然子どもたちにも指導できませんので、まずは我々が率先して①あいさつ②返事③時間を守るの当たり前のことをしっかりやっていきたいと思います。

ぜひ、ご家庭においても「あいさつ、返事、時間を守る」について話題にしていただけるとありがたいです。学校、家庭、地域、社会全体でみんなで未来を担う子どもたちを育てていけると良いなぁと思います。

また、昨日「後期日課表」についてメールを配信させていただきました。

少しでも授業準備時間を確保し、授業の質を高めることを目的としております。

それでも、勤務時間内に授業準備をするとすれば、毎日1時間程度しか時間はありません。毎日1時間で次の日の6時間分の準備をするのは不可能です。
ということは、残業するか、仕事を持ち帰って家庭で準備するかになります。
授業準備だけでなく、それ以外の業務もたくさんあります。

この状況にやっと様々なところで声があがり、ニュースなどでも取り上げられるようになりましたが、まだまだ改善状況には到底達していません。

負のスパイラルが止まらない状況です。

ブラック過ぎる状況 → 教員志望者が減る → 教員が足りない → 教員の質が下がる などなど 


未来を担う子どもたちを育てる教員が疲弊していては、決してよい教育はできません。

保護者の皆様、地域の皆様にもご理解ご協力いただきながら、社会全体で子どもたちを育てる環境をつくっていければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博