校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

校長先生との個別面談について(校長ブログ)

2022年7月11日 16時20分

早いもので来週から夏休みが始まります。

私は3年ぶりの学校現場勤務となり、しかも久しぶりの小学校勤務となりました。
駒込小学校の児童は本当に素直な子が多いです。

下校のパトロールでは1年生と話しながら帰る途中にいろんな話をしてくれてとっても楽しい時間です。(ご家庭のことも何でも話してくれるので、時にはドキッとすることもありますが。)

また、休み時間には私の頭をなでながら、「校長先生のハゲ頭気持ちいい!」という子もいます。私は、「これは坊主というヘアスタイルなんですよ。」と言っても、小学生には坊主とハゲ頭の区別はなかなか難しいようです。もしかすると私はそう思っていないのかもしれませんが、ハゲが進行しているのかもしれません。

さて、夏休みには担任との個別面談がありますが、せっかくの機会なので、学校にいらっしゃった時に、校長室でお話ししてみませんか?

子育てのこと、困っていること、お願いしたいこと等々、何でも結構ですのでお気軽にご連絡ください。

期間は、7/25(月)~7/29(金)の間です。出張等で不在の場合もありますので、その場合は日程調整させていただきます。お一人15分程度でお願いいたします。

申し込み〆切は、7/19(火)といたします。
以下のリンクからお申し込みください。
申し込みはこちらから → 面談の申し込み

なお、学校へのご要望等については、できることとできないことがありますので、ご了承ください。

学校、家庭、地域は共に子供たちのために力を合わせて社会全体で教育に取り組んでいく大切なパートナーです。どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博