校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

暑い日はマスクを外しましょう!(校長ブログ)

2022年6月28日 16時19分

毎日6月とは思えない暑い日が続いています。

関東甲信越地方の梅雨明けも発表されました。

急な気温上昇で体がこの暑さになれていない方もたくさんいるのではないでしょうか。

暑さに慣れることを「暑熱順化」といいます。そして、暑さに慣れていないと熱中症になりやすくなります。「暑熱順化」のためには、少しずつ暑い中で軽い運動をして体を慣らして汗をかきやすくすることが大切です。

※ 詳しくは、日本気象協会のHPをご覧ください。

さらに、暑い日にマスクをして運動などをすると熱中症になるリスクが高くなります。

国(厚生労働省、文科省等)も、マスクの着用については基本的に近い距離で会話をするなどの場合以外は、マスクを外すよう広報しています。

学校においても先日文書を配付させていただきましたが、登下校時や体育、休み時間についてはマスクを外すように指導しております。

ただこれまでの2年以上マスクをつけた生活に慣れてくると、外すのもなかなか勇気がいるのではないかと思います。特に、子供たちにとっては何が何だかわからないウイルスが急にやってきて、これまでの生活が一変しました。うがい手洗い手指消毒マスク着用三密回避、などなど元来まじめで清潔感のある日本人気質が功を奏し、みんなでしっかり対策をするということが全国にしっかりと行き渡るところはすごいなぁと思いますし、そのことで他の国々よりも感染者数なども抑えられたという学者の方々もいるようです。

さて、こうしたコロナ禍での生活が2年以上続く中、素顔を見せることに抵抗がある人も多く、マスクを外すのは下着を脱ぐように恥ずかしいとして、マスクを「顔パンツ」と表現する言葉も登場しています。私自身もずっとマスク越しでしか会話していない人とは、素顔はどんなだっけという人も結構いるようなりました。

子供たちもそうです。4月に本校に勤務するようになってから、ずっとマスク越しの子供たちの顔しか見ていないので、最近やっと休み時間などにマスクを外している顔を見られるようになると、子供たちひとりひとりの表情がよくわかって、とってもかわいいなぁと思います。

コミュニケーションには大きくわけて、「バーバルコミュニケーション」と「ノンバーバルコミュニケーション」の2つがあります。
「バーバルコミュニケーション」とは、会話や文字など言語で表されるコミュニケーションで、「ノンバーバルコミュニケーション」とは、ジェスチャーや視線、表情などによるコミュニケーションです。

当然普段私たちは言葉でコミュニケーションを図る場面が多いので、「バーバルコミュニケーション」はとっても重要ですが、『人は見た目が9割』といった著書もあるように相手との信頼関係を構築するためには、表情やしぐさなどの言葉以外の「ノンバーバルコミュニケーション」がとっても重要になります。

これからさらに緩和が進み、もとのマスクがない生活に戻っていくと思います。

熱中症対策もそうですが、まずはマスクをしなければならない場面、しなくてよい場面を大人がしっかりと意識して、つけなくてもよい場面では積極的に外すようにしていきたいものです。

私も特に登下校時の立哨指導等では距離をとってマスクを外していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博