校長室から(2023年度)

1学期終業式「夏休みに向けて」(校長先生の話)

2023年7月20日 11時30分
1学期終業式でお話しした内容です。

 今、3年生と5年生のお友達が、1学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、「これまでの生活をしっかりとふり返って」「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で、しっかりと表現することができました。とてもすばらしかったです。どうもありがとう。
 さて、みなさん。明日から、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。毎年やってくる夏休みですが、今年の夏休みは、どんな夏休みにしたいですか。校長先生は、「いろいろなことに挑戦する」夏休みにしたいと思っています。
 その1つは、「ものづくり」の挑戦です。家にある、たくさんの本を整理するための「本棚」をつくったり、たくさん生まれたメダカの赤ちゃんを育てるための「ビオトープ」をつくりたいと考えています。また、エンジンで走るラジコンカーが壊れてしまったので、そのエンジンを分解して、直してみよう、とも思っています。
 もう1つは、「本を読むこと」です。夏休み中に、20冊読みたいと思っています。仕事に関する本だけでなく、大好きなミステリーや小説も読みたいと思っています。
 もう1つは、「ミヤマクワガタを見つけること」です。ミヤマクワガタはなかなか見つけることが難しい昆虫ですが、筑波山に登って、ミヤマクワガタを見つけたいと思っています。この他にも、挑戦したいことがたくさんあります。考えるだけでも、ワクワクが止まりません。
 みなさんは、どんなことに挑戦したいですか。挑戦したいことがあると、生活が楽しくなって、わくわくしてきます。時間がもったいなくて、早起きをしてしまいます。新しい発見や学びもあります。校長先生は、いろいろなことに挑戦したり、いろいろなことを体験したりすることは、国語や算数を勉強することと同じくらい、大切なことだと思っています。失敗もあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」。失敗から学ぶこともたくさんあります。失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦してほしいなと思います。まだ、挑戦したいことが見つかっていないお友達は、どんな小さなことでもかまいませんので、「がんばってみよう」「やってみよう」と思うことを探して、ぜひ挑戦してみましょう。
 最後に、校長先生から、みなさんに1つお願いです。交通事故や事件にあわないように、そして、熱中症などの病気にかからないように気を付けて、元気に生活してほしいことです。2学期に、みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。みなさん、思い出に残る夏休みにしましょう。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

たくさん失敗しましょう!という話(校長ブログ)

2022年5月23日 16時19分

「失敗」と聞くと、一見マイナスなイメージしかありませんが、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。

私もこの年齢になっても日々たくさん失敗して、反省してはまた同じことを繰り返してしまう毎日です。

大人になると行動する前に頭で考えて、失敗しないように行動するようになることが多いと思います。また、そうなることが大人になるということかもしれません。

ただ、頭で考えて失敗しないように行動することも大切ですが、特に、子どもの頃は「たくさん失敗しましょう!」と私は言いたいです。失敗をするということは、何か行動をしている証拠です。チャレンジしていることかもしれません。世の中まわりを見渡しても、失敗をしない人なんて誰一人いないと思います。

失敗して、とっても情けない気持ちになったり、恥ずかしかったり、自己嫌悪に陥ったり、そんな経験が次のチャレンジの励みになります。そして、その失敗のひとつひとつが学びです。次は、失敗しないようにこういう準備をしようとか、こんなふうに行動してみよう、課題に対して新たな方策で挑むことができます。

人間関係においても「今日は、友達にこんなこと言ってしまって失敗したなぁ。」とかを繰り返し、そんな心の状況を体験から学び、勇気を持って「謝ってみよう!」などと、関係の修復の仕方も勉強していくものです。

よく大人は先回りして子供の失敗の機会を奪ってしまうことがあります。このことから子供の人間としての力を奪ってしまうことにつながってしまうと思います。なぜなら人間は誰でも失敗から学んできたからです(それでも失敗を繰り返すことも人間ですが・・・)。何でもかんでも大人が先回りして子供の学ぶ機会を奪ってしまっては、本当に経験値の少ないちょっとしたことでへこたれてしまう大人になってしまう可能性があります。「獅子はわが子を千尋の谷に落とす」ということわざまではいかないとしても、将来自立した大人になるためには成功体験だけでもダメですし、失敗だけでもダメです。バランスのよい体験活動がとっても重要だと思います。

人間の世界よりも常に厳しい状況にある野生動物の世界でも、子供が自立すべき時期がくると、母親が子に餌を与えず、または運ばないで自立を促す厳しい愛情行動に出るようです。これは、ライオンから小鳥まで例外がないようです。いつ親が食われるかわからない弱肉強食の世界で、子供が自分で狩りができなければ生きていけないと知っている野生動物の世界だからでもあります。

何事もバランスが大切だと思いますが、人間も同じ動物の仲間だと思えば、野生動物まではいかなくても、これからの未来を担う子供の自立に向けてしっかりと考えて子供たちの教育に取り組んでいきたいものです。   
   
「しっかり抱いて、そしてそっとおろして、歩かせる」この教育の原点を私自身がもう一度再確認していきたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博

※ 先日のPTA環境委員の皆様の作業でとっても
きれいになった三角花壇です!