校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

なぜ今学校の働き方改革なのか(校長ブログ)

2022年6月16日 16時15分

私が初めて教員として勤務した学校は古河第一小学校でした。

私は高校ではいわゆる理系で高校生の頃は小さい頃みていたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」などに影響され、宇宙に関わる仕事がしたいなぁと思っていましたが、私の学力では到底無理だということがわかり早々にあきらめました。

そして、昭和時代には学校もののテレビドラマ全盛期で、「熱中時代」「金八先生」はじめ「教師びんびん物語」「スクールウォーズ」などなど、今では到底放送禁止になるような内容のドラマがたくさんありました。

影響を受けやすい私は、そんなドラマに登場してくる熱血教師に憧れ、教師をめざしました。

私が教師になってはじめての感想は、「こんな楽しい仕事で給料もらえるなんて幸せ」と「小学校の先生っていつトイレに行くの?」でした。

中学校や高校と違って、全教科を受け持ち、朝から子供たちが下校するまでずっと一緒にいる小学校の先生はどこでトイレに行って、どこで休むの?ということです。

まだまだ30年も前のことですから働き方改革などという言葉が全くない時代で、当時は同じ年代の若い先生方が何人もいた時代ですから、夜遅くまでいろいろ語り合いながら、明日の授業の準備をしたりしていました。

それが普通だと思っていました。

中学校で部活動を担当していた時には、これまた部活動改革など全くない時代でしたから、自分の受け持つサッカー部を強くするためには、土日は毎週練習試合、休みもほぼほぼなく、家族は部活母子家庭という状況でした。たまの休みに家族で出かけていると、生徒指導の電話が入り、「すぐに学校に来てくれ!」という時代です。今思えばよくやっていたなと思います。

昭和から平成、令和と時代がかわり、地球環境や貧困対策などの地球規模の問題が叫ばれるとともにグローバル社会と言われる時代となりました。SDGsに代表されるように「持続可能な〜」という流れが世界中で主流になってきました。

働き方も持続可能な働き方にならなければなりません。教員に限らず、どの職種でも仕事で体調を崩したり、精神的に病んでしまったり、最悪の状態では命を落としたりということは絶対にあってはならないことです。

誰もが幸せに、自分の生活と仕事のバランスをとってやっていくいわゆる「ワークライフバランス」の時代になりました。

また、最近よく言われるのは「well-being(ウェルビーイング)」です。簡単に言えば「多様な幸せ」で、今後の社会は一人ひとりが多様な幸せを実現できる社会を目指しましょうということです。

教員には残業代はありません。

その代わり公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)という法律があり、1971年に制定された法律で、教員の仕事は勤務時間の管理が難しいという特殊性を考慮し、休日勤務手当や時間外勤務手当などを支給しない代わりに給料月額の4パーセントを教職調整額として支払うことを定めています。

法律が成立した当時の平均残業時間が月8時間だったことから4パーセントが妥当とされましたが、その後、教員の仕事内容が年々複雑化し、勤務時間が長引く一方であることから、この法律が実態と合わなくなったと指摘されています。

この法律が1971年(50年以上も前の法律)にできて、それがこの令和の時代にも適用されていることは当然現在の働き方の実態とあっていないのはむしろ当然のことです。当時の平均残業時間が8時間からしても、現在は月45時間以内にしよういとしているところからしても、全く状況が違います。

これまでの教育界は、残業代も出ない中、先生方の子供たちへの熱意と善意により綱渡り状態でここまできたということです。

その状態がここ数年で限界に達してきています。

ブラックと言われる教員になろうという学生が減ってきたこと、教師になってもやめてしまう若者が増えてきたことなどです。さらには日本中どの地域でも先生が足りないといった危機的な状況です。ちなみに私の2人の娘も社会人ですが、大学時代に、はじめから教員免許の単位は全く取っていません。

特に、本校のような小さな学校は職員の数も少なく、1人の教員が担当する仕事内容が膨大です。

「国際教員指導環境調査(TALIS)」によると、世界中の国々と比較しても、日本の教員の仕事時間が突出して長いことが明らかになっています。

教育の仕事は無限ですから、ここまでやればOKということはありません。それでも、本校に限らずどの学校の先生方も、本当に真剣に教育に取り組んでいます。

教師の仕事に魅力があることは今も昔も変わりません。私は今でもこんな素晴らしい仕事は他にないと心から思います。

今の日本の学校を持続可能にするためにも、たくさんの優秀な学生が教師を目指す社会にするためにも、普段の仕事に、疲れはてた状態で子供たちの教育にあたるということでなく、子供たちの前で、普段から未来に夢や希望を持たせられるような熱意ある教員でいるためにも、働き方改革をしていきたいと思います。

人を増やすとか、法律とかは国が考えることなので、具体的に学校でできることは、授業以外に先生方が授業の準備をしたり子供たちとゆとりをもって対応したりすることができる「時間」をつくることです。

保護者の皆様や地域の皆様にもご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博