3年生は古河文学館と古河歴史博物館、鷹見泉石記念館に社会科見学を実施しました。
古河文学館では蓄音機や、暖炉等の館内見学をしました。お弁当を食べた後は古河歴史博物館で「むかしのくらしと道具」について説明していただきました。また館内展示室の見学、ストリートオルガンの鑑賞を実施しました。古河藩士であり、蘭学者である鷹見泉石記念館では古河藩が藩士たちのために用意した武家屋敷についてもしっかりと学ぶことができ大変有意義な校外学習でした。
今日は生活科で作成した凧を校庭で実際にあげました。みんな楽しそうに凧をあげていました。
1月24日(金)と25日(土)にとねミドリ館で「手をつなぐ子らの作品展」が開催されます。
5年生の算数の学習では「CANVA」のアプリを活用して、授業が進められていました。
平行四辺形の面積の求め方を、個人でグループで考えまとめるときにとても効果的に活用できる「CANVA」でした。考える時間も画面にタイマーが効果音つきで表示されたり、ゲーム感覚で学べて楽しそうな姿がみられました。
また、ふりかえりでは、自分の意見を付箋にまとめて友人の考えを比べることができ、あっという間の1時間でした。
6年生の学級活動では、卒業カウントダウンカレンダーづくりを実施していました。各自が一言メッセージを記載しながらおもいおもいのイラストを描いていました!
卒業まで有意義な毎日を過ごしてくださいね!
3年生が1年生を招待して読みきかせを実施しました。3年生は1年生がよろこんでもらえるように準備をしっかりしてのぞんでくれました。
6年生は、毛筆で、「将来の夢」を書きました。さすがは6年生です。一画一画丁寧に、そしてダイナミックに書いていました。
2年生は、フェルトペンで「大きなゆめ」を書きました。お手本をみながら、バランスを考えながら書いていました。それぞれが、どんな大きな夢をもっていますか?
5年生は、毛筆で「新しい風」を書きました。集中して取り組んでいました。
3年生は毛筆で「友だち」を書きます。一文字一文字バランスや大きさ、とめ、はめに注意しながら書いていました。
2時間目は、4年生が書き初めを実施していました。「明るい心」を毛筆で書いています。
今日は総和消防署、トータルサービスの方にご協力をいただき、「火災」の避難訓練を実施しました。古河ケーブルテレビの方にも訓練の様子を取材にきていただきました。子どもたちも真剣に避難に参加しました。
火災や地震は、いつ、どこで、大人がいないところでも、起きるかもしれません。自分の命は自分で守るために、知識と同時に、実際に訓練を体験する必要性があると改めて感じました。ご家庭でも、避難の方法、集合場所等を改めて話し合うことも大切ですね。
後半は「けむり体験」を実施しました。身体に害のない水蒸気の煙ですが、周囲は視界が悪い中、消防士さんのご助言と誘導のとおりに、口と鼻をハンカチでふさぎ、体を低くして避難練習を実施しました。
この訓練の様子は、古河ケーブルテレビで1月17日と18日に7:00,10:00.12:00、17:00、19:00、22:00に放映されます。また、1月19日の日曜日にも一挙放映されるとのことです。
1月14日(火)~17日(金)まで校内書き初めを実施します。1年生・2年生はフェルトペン、3年生~6年生までは毛筆で実施します。本日は、1年生が「お正月」という文字を書きました。
今日は、駒込小の創立記念日です。132歳になりました。これからも、よき伝統をみんなでつくっていきましょう!
明日は、始業式です!教室でみなさんを待っています!
2学期最後の終業式でした。
3年生、6年生代表児童による「2学期のふりかえり」作文発表がありました。
読書賞や文化祭出展等の表彰伝達、代表児童による学校保健委員会の発表も実施しました。
今日の昼休みは、クラス遊びをしました。学年ごとに、楽しく遊びました。
毎朝、校庭、校門まわりの落ち葉を掃いていると、登校してきた児童たちが、自然と落ち葉はきを手伝ってくれます。日ごとに、一人増え、また一人増えと、あっという間に落ち葉もきれいになります。手伝ってくれる児童は、『朝から、掃き掃除をすると、とても気分がよいの!』と話してくれました。とても清々しい一日のはじまりでした。
1年生の生活科では、公園や校庭等であつめた「まつぼっくり」や「はっぱ」を使って「おもちゃづくり」をしていました。迷路やさかなつり、こまなど、一人一人おもいおもいのおもちゃを作成していました。
今朝の読み聞かせは1・2年生でした。朗読サークル「すずめの会」のみなさまに年間を通して実施していただいております。1年生は「ともだちや」、2年生は「ねことクラリネットふき」でした。講師の先生の語りに、あっという間に引き込まれ集中して聴いている子どもたちでした。
5校時に茨城三和ライオンズクラブから講師をお迎えし、5、6年生が体育館に於いて薬物乱用防止教室で薬物の危険性について学びました。古河ケーブルテレビのキャッチ+で12/9~10にその様子が放送されます。
その後には、学校眼科医の中村悦子様、学校耳鼻科医の大垣治幸様、総和南中栄養教諭富張幸恵先生をお迎えし、PTA役員の皆様にもご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。本校の児童の実態について、体育委員、保健委員、給食委員の代表児童からプレゼンテーションによる発表をしてもらいました。協議では、保護者の方からの質問に、講師の先生から丁寧なご助言をいただきました。
「三和手話の会」のみなさん4名に来校していただき、3年生の総合的な学習の時間「あったかハート 福祉体験」で、手話を体験しました。内容は自分の自己紹介(誕生日や名前、好きな教科など)、そして最後には「さんぽ」を手話付きで歌いました。心あたたまる授業でした。ありがとうございました。
県スクールカウンセラーの小井沼綾子先生に5年生の教室で「いのちの安全教育」の授業をしていただきました。児童たちは、SOSの出し方について、どんなときにSOSを出せばよいのか、なぜSOSを出すことが大切なのか、どのようにSOSを出せばよいのかを学びました。
11月27日に、先生の授業力向上と、本校のグランドデザインの学校教育目標『みんなが笑顔になる学校』の達成のために、子どもたちに必要な対人関係のスキルを身につけさせるため、研究授業を実施しました。1年生の学級でしたが、明るく楽しい雰囲気の中、子どもたちも自分の考えを発表していました。
放課後の協議では、授業の振り返りをしながら、講師の古河市の指導主事にご助言をいただきました。教職員も常に学んでいます。
本校から6年生と3年生、2名の絵画作品が出展されています。
日産自動車に到着しました。
施設見学や事業所説明、展示車の乗り降り体験をさせていただきました。
本校の6年生2名が録音した下校時の見守り放送が、11月25日~12月6日まで流れます!!
防災行政用無線は、学期間中の午後2時30分頃(土日・祝日を除く)に、市内一斉放送をしております。
アナウンス内容は以下の通りです。
「こちらは防災こがです。
地域の皆さん。
いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
もうすぐ、私たちの下校時間となります。
今日も私たちの見守りをよろしくお願いします。」
⇒暗くなるのも早くなりました。歩行者、運転者、自転車運転者のみなさん、お互いに思いやりの心でよろしくお願いいたします。
自転車の運転は、事故や転倒防止のため、ヘルメットを着用のご協力をよろしくお願いいたします!!
宇都宮美術館に到着しました。常設展とバックヤードの見学をさせていただきます。このあとは班別行動です。常設展には、シャガール、ルネ、マグリット等の絵画を鑑賞しました。写真の壁に展示してある絵画は、マグリットの「大家族」です。リンクはこちら→宇都宮美術館|ホーム
3年生が理科の時間に校庭で、「日光を当てたところの明るさとあたたかさ」の実験をしていました。鏡の枚数を増やしていときの温度のうつりかわりを計測していました。
駒小フォームを実施しました。
午前中はオープンスクール(授業参観)
午後からはオープニングセレモニーと人権集会、交通ボランティアさんへの感謝の会
家庭教育学級(親子体験学習)
1年「親子de生き生きエアロビ!」(講師:小野里先生)、2年 親子手話体験教室(講師:三和手話の会)、3年プラ板キーホルダーづくり、4年 「車いす・アイマスク・高齢者疑似体験」(講師:社会福祉協議会 ①デイフレンズ ②総和ボランティアサークル ③微助人(ビスケット))、5年「ガンプラアカデミア」、6年「止めよう地球温暖化、広げようリサイクルの輪」(講師:特定非営利活動法人 エコレン)
そして、PTA本部役員会、PTA運営委員会、第3回学校運営協議会(こまごめ未来プロジェクト)も実施されました。
また、本日、茨城新聞と古河ケーブルテレビの取材も受けました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
明日の駒小フォーラムに向けて、6時間目に会場準備をしました。児童のみなさんのすばらしい働きでスムーズに会場が設営できました。
3年生の福祉体験ではパラリンピック競技「ゴールボール」を体験しました。アイシェード(目隠し)を着用した1チーム3名のプレーヤー同士が、 コート内で鈴入りボール(1.25kg)を転がすように投球しあって得点を競う競技です。 ボールの転がる音やプレーヤー同士の掛け声そして床の振動やラインの感触など視覚以 外の感覚を活用します。
この競技のポイントは、音を正確に捉えること。相手選手の足跡を聞いて、ボールの来る位置を判断したり、声をかけあいながら、線をこえないようにディフェンスをします。思ったより難しい競技でしたが、3年生のチームワークは素晴らしかったです。
9日、10日の2日間、古河市中央公民館 大ホールにて、「小中学校科学研究作品展・発明工夫展」が開催されました。本校からも、科学研究作品展に1年生と6年生の作品が展示されました。2つの作品もとてもよく調べていて感心しました!
11月9日(土)学区にある森ファームさんのご協力の下、こまごめ未来プロジェクト(コミュニティスクール)による親子そば打ち体験が開催されました。古河ケーブルテレビの取材も入りました。この様子11日、12日の古河ケーブルテレビで!!
講師には森ファーム社長さんとリーダーのさいとうさんにお願いし、親子で楽しくそば打ち体験を実施しました。自分でつくるそばは格別の味でした。参加したこどもたち、保護者のみなさまからも「ぜひ、またやりたい」「楽しかった!」という感想がきかれました。
本物の体験ができる機会は、貴重ですね!!森ファームの皆様、ありがとうございました。
昼休みに、スポーツ少年団野木町クラブ(柔道)の表彰を実施しました。第78回県小学生柔道錬成大会は3日宇都宮市のユウケイ武道館で団体戦・個人戦が実施されました。団体は本校児童の所属する野木町クラブが13年ぶりに団体優勝を飾りました。また、個人の部でも、1年生、3年生、6年生が準優勝と素晴らしい成績を収めました。表彰した児童たちに柔道の楽しさは?の問いに「いままで勝てなかった相手に勝てるようになったこと」「力を合わせて優勝することができた。」「チームワークの勝利!」と充実感や達成感があふれていました。おめでとうございます。
駒込小では年間を通じてよみきかせのボランティア「すずめの会」さんが朝の時間を利用して来校してくださいます。そして、今日は本校の図書委員会の児童もよみかせをしてくれました。
ありがとうございます。
今朝は、本校卒業生の三和北中学校生徒が正門前と校舎前であいさつ運動をしに来てくれました。小学校在学中に一緒に登校していた児童たちや先生たちと元気よくさわやかなあいさつを交わしていました。
毎週火曜日、木曜日は業間休みを利用して持久走を実施します。本日は初日でした。どの児童も、自分のペースで最後まで走りぬきました。
11月2日(土)から4日(月)までゴヨーふれあいスポーツセンターにて古河市民文化祭三和地区総合展子ども作品展が実施されました。各学校の代表の硬筆、書写、絵画が出展されていました。どの作品も素晴らしかったです。
茨城県の事業「令和6年度未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」で、3年生から6年生まで個人のPC端末問題を用いて前年度までの到達度確認のため問題を解いています。目的は、子どもたちの基礎的・基本的な知識及び技能の確実な定着を図ること、教員の指導力を向上させ、子どもたち一人一人の学びに対して授業改善等を図ることです。対象教科は国語・算数です。
3年生が実施している様子です。
理科の学習では、腕の動く仕組みについて学習しました。
今年の本校の校内研修のテーマは「多様性を認め合い笑顔あふれる児童の育成」です。生徒支援や特別活動、学級活動、人権教育等を通して、みんなの笑顔を作りだす質の高い教育活動の展開を目指して取り組んでいます。研修テーマにもとづき、本日は「学級活動」の授業の指導案(授業の流れ)について検討しました。
今日の英語は「アルファベットかるた」を実施しました。先生の話すアルファベットに素早く反応して、各グループとても楽しそうでした。
班別活動で美術館散策もおわりました。これから、学校に戻ります。予定より遅れています。到着時間について学校近くになりましたらメールでお知らせします。
ランチバイキングのあとは、お土産や、美術館を散策しました。
箱根彫刻の森美術館内のレストランで、これからランチバイキングです。
霧雨のため、真っ白で大涌谷はみえませんでした。お土産の黒たまごを買っている児童がたくさんいました。
桃源台から、大涌谷を目指し、ロープウェイにのります。桃源台駅には、エヴァンゲリオンとコラボしていました。
お世話になりましたホテルとお別れです。
支配人からは、あたたかいお言葉をいただきました。
支配人『みんなは、どこからきて、どこに帰るの?』
児童『いえからいえです!』
『イェーイ』を合言葉に、今日も元気に安全に過ごしていきます!
二日目の朝食です。こちらの天気は、朝は小雨です。食堂からは、山の景色を眺めながら楽しくいただいています。
一日の振り返りと、明日の連絡事項を確認しました。この後、部屋に戻り伝達します。
各部屋に荷物を置いて、食事までゆっくり過ごしています。
本日のホテル、『THE RETREATMENT 湯河原』に到着しました。入館式を行いました。全員元気です。
班別学習も全員、江ノ島に到着しました。これから江ノ島を見学します。
鶴岡八幡宮から、江ノ島目指して、班別学習開始です。
鶴岡八幡宮到着しました!
天気が気持ちよいです!この後は、班別学習に入ります!
この日のために、班ごとに計画をたて準備をしてきました!みんなで協力して楽しみましょう。
高速を降りて、海の景色に大興奮。
スラムダンクの聖地の踏切もみて、ガイドさんの説明をききながら、これからの日程を確認中です。
バスは、高速を乗り、菖蒲PAでトイレ休憩をとり、いざ、鎌倉へ!
昨日までの雨もやみ、今日は、清々しい青空です。6年生が、鎌倉、江ノ島方面に向かいます。出発式が終わり、バスに乗りました。
早朝より、お見送りの保護者のみなさま、ありがとうございました!
古河中等教育学校の生徒さん6人が、ラーケーションを利用して、職場体験を実施しました。4年生から6年生の教室に入り、学習補助や、休み時間、掃除と一緒に活動してくれました。教職に興味がある生徒さんたちなので、改めて、先生の仕事や、多様な児童に対する接し方、勉強の教え方など、いろいろな角度から学校を見ることができたと、振り返りの中で話してくれました。駒込小の子どもたちも、たくさん話をしてもらい、大喜びでした。
今後も、このような交流活動を実施していきたいです。本日は、一日ありがとうございました。
開催中の特別展『名品ゾクゾク 歴史館の半世紀』を見学しました。歴史館は、今年で開館50周年を迎え、過去の展示の中から、国宝はじめ、選りすぐりの資料が展示されています。
教科書ではわからない、本物の資料にふれる体験は、子どもたちの心に残っていく体験になります。
児童たちは、スタンプラリーもしながら、班ごとに見学しました。
歴史館の職員の方に、紋切り遊びについて、説明していただきました。家紋の由来、歴史について学びました。実際に家紋の切り抜きをして、うちわに貼りました。
お天気もよいです。歴史館に到着しました
庭園にある旧水海道小学校本館で解説をしていただきました。
5年生が、茨城県立歴史館校外学習に出発しました。
本物にふれる体験を楽しんできます。朝早くから、保護者のみなさまお見送りありがとうございます。
放課後、PTA環境専門委員会のみなさまが、学校の三角花壇の草取りを実施していただきました。とても、きれいになりました。
自主的に実施していただき、感謝申し上げます。
校庭では、1年生が体育で、宝はこびおにを実施しています。攻撃と守備にわかれ、守備にタッチされないようにゴールを目指しています。
これから学校へ戻ります。
学校到着時間はメールでお知らせしましたが、
16時10分ごろになります。
なお、バスは正門前に停車いたしますので、お迎えの車は北駐車場で、ご協力よろしくお願いします
お昼の後は、群馬県館林市にある「向井千秋記念子ども科学館」へ到着です。
詳細はこちらのリンクをクリック→向井千秋記念子ども科学館
まちにまってたお弁当タイムです。友だちや先生との会話もはずみます。
さきたま史跡の博物館を後にし、埼玉県羽生市にある武州中島紺屋に到着しました。
これからハンカチの藍染体験を実施します。
さきたま史跡の博物館到着しました。集合写真を撮影しました。
バスに乗車し、まずは「さきたま史跡の博物館」へ出発しました。バスの中では朝の会、そしてレクリエーションがはじまりました。
つくば山登山の予定でしたが、天候がわるくなることが想定されるため、コースを変更しました。
出発式を終え、バスに乗りました!!お見送りの保護者のみなさま、ありがとうございました。
10月より、4から6年生の学級に2名の学級委員を置きました。各学級から選ばれた学級委員の任命式を各教室で行いました。これからのリーダーの活躍を期待しています。よろしくお願いします。
本日は古河市スポーツ少年団「大和田VSC」に所属している児童の表彰を実施しました。去る10月5日に実施されたバレーボールの大会で、「フェアプレー賞」を見事受賞しました。この賞は、ゲーム中に審判により、「グリーンカード」を提示された選手がフェアプレー賞を受賞するとのことでした。
この児童は、日ごろからバレーボールの練習に取り組み、心身ともに精進している児童です。学校長との懇談の中でも、「やってて楽しいことは?」の質問に、「自分のプレーがきまるのはもちろん、みんなで助け合って得点を決めた時の嬉しさがバレーボールのよさです。」と教えてくれました。
駒込小では学校以外に習い事や少年団等で活動している児童の表彰も実施しています。
14時40分
東武動物公園を出発し、学校にむかいます
道の駅 五霞でトイレ休憩おわり、これから学校に戻ります。
到着は、16時すぎます。
ふれあいどうぶつの森では、かわいいうさぎさんとふれあい体験中です。