校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

ゆっくり一歩一歩(校長ブログ)

2022年9月1日 16時19分

2学期が始まりました。

私の小学校の頃を思い出すと、やっぱり8月最後の頃になって必死に宿題に取り組んでいた気がします。
それはそれで自業自得なのですが、それでも2学期が近づくと早く学校に行って友達といっぱい遊びたいなぁと思っていた気がします。

さて、今日の始業式では、「人生は長い旅のようなもの」という話をさせていただきました。

晴れの日もあれば雨の日もある。嵐の日もあるでしょう。
それでも一歩一歩進んでいく。
たまには、道草をくったり、ちょっと立ち止まったり、はたまた引き返してみたり。
旅の途中には、良いことばかりじゃなく、予想だにしない困難も待ち受けているかもしれません。

ただ、みんなの旅は決して1人ではない。一緒に歩いてくれる家族もいる。助けてくれたり応援してくれる先生方もいる。一緒に歩いてくれる友達もいるかもしれません。

4月の始業式にも話しましたが、「まわりの人に優しくしましょう。」ということを2学期も忘れないでください。

自分がまわりの人々に優しくした分、きっとみんなの人生は豊かになるはずです。

誰かが困っているときにどんな行動ができるのか、とっても大切なことだと思います。

「大丈夫?」って一言声をかけられる人になれるといいなぁと思います。
優しい言葉をかけられなかったら、何も言わなくても寄り添ってあげるだけでもいいと思います。

そうやってまわりの人に優しくできる人が増えてくるといいなぁと思います。

今日は、3人の代表児童が2学期の豊富を話してくれました。
いろんなことにチャレンジしたいという意欲がひしひしと伝わってきました。

はじめから全力疾走する必要はありません。

ゆっくりでも一歩一歩、着実に前を向いて歩いて行きましょう。

困ったときは、みんなの家族、友達や先生方、いろんな人が助けてくれますよ。

駒込小学校長 鈴木 昭博