校長室から(2023年度)

「家庭教育学級」開級式にあたって(校長室より)

2023年6月6日 12時40分

 6/5(月)に「家庭教育学級」の開級式があり、親子給食、親子はみがき教室が開かれました。

 家庭教育は「すべての教育の出発点」と言われます。子供たちは、家族とのふれ合いを通して、基本的な生活習慣や思いやり、自立心、社会的なマナーなどを身に付けていきます。家庭は、子供たちにとって、最も身近に接する社会そのものです。常に子供の心のよりどころとなっており、家庭の役割はとても重要です。しかし、特別なことをするということではなく、例えば

・ 「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などのあいさつを習慣にしている。

・ 早寝早起きを心がけている。

・ 家族団らんの時間を大切にしている。

・ 親子で一緒に何かを体験する。

・ 学校での出来事などについて、子供とよく話をする。 などです。

 そういった日々の積み重ねが、子供たちの健やかな成長につながっていきます。

校長室から(2022年度)

子ども読書活動推進フォーラム(校長ブログ)

2022年4月22日 10時00分

昨日の「駒小トピックス」で、読書について書かせていただきましたが、昨年度まで私が所属していた国立青少年教育振興機構では、毎年4月23日に「子ども読書活動推進フォーラム」を文科省と共催で開催しています。
コロナ禍での開催となりますので、YouTubeでのオンライン配信もあるようです。

特に、「子ども時代の読書活動の重要性」というテーマで行われるシンポジウムはとてもおもしろそうです。パネリストには芸人で芥川龍之介賞受賞作家でもある又吉 直樹 (吉本興業)さんも登壇されます。
以下に、チラシやオンライン配信のリンクを貼っておきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
あの「今でしょ!」の林修先生も東大合格の大きな要因として、小さい頃の読書やおうちの方の読み聞かせをあげていました。
この機会に家族で読書について考えてみるのもいいですね!



こちらからYouTubeライブ配信がみられます!
https://www.youtube.com/watch?v=NV3Fp3kK-Rs

駒込小学校長 鈴木 昭博