校長室から(2023年度)

「家庭教育学級」開級式にあたって(校長室より)

2023年6月6日 12時40分

 6/5(月)に「家庭教育学級」の開級式があり、親子給食、親子はみがき教室が開かれました。

 家庭教育は「すべての教育の出発点」と言われます。子供たちは、家族とのふれ合いを通して、基本的な生活習慣や思いやり、自立心、社会的なマナーなどを身に付けていきます。家庭は、子供たちにとって、最も身近に接する社会そのものです。常に子供の心のよりどころとなっており、家庭の役割はとても重要です。しかし、特別なことをするということではなく、例えば

・ 「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などのあいさつを習慣にしている。

・ 早寝早起きを心がけている。

・ 家族団らんの時間を大切にしている。

・ 親子で一緒に何かを体験する。

・ 学校での出来事などについて、子供とよく話をする。 などです。

 そういった日々の積み重ねが、子供たちの健やかな成長につながっていきます。

校長室から(2022年度)

着任のあいさつ(校長ブログ)

2022年4月11日 13時22分


 
 この度の人事異動により、駒込小学校に赴任しました校長の鈴木昭博(すずき あきひろ)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年度までは、群馬県にある国立赤城青少年交流の家に勤務していました。

 私のこれまでの経歴は以下の通りです。
  平成3年 古河市立古河第一小学校(新採)
  平成11年 五霞町立五霞中学校
  平成17年 古河市教育委員会生涯学習課(派遣社会教育主事)
  平成20年 古河市立古河第一小学校
  平成22年 国立那須甲子青少年自然の家(企画指導専門職)
  平成25年 茨城県教育庁生涯学習課(社会教育主事)
  平成29年 古河市立総和南中学校(教頭)
  平成31年 国立赤城青少年交流の家(次長)

 創立120年を超える伝統ある駒込小学校の校長として赴任したことに身の引き締まる思いです。変化が激しく予想だにしない出来事が起こりえる現代社会の中では、その変化に柔軟に対応できる「たくましく、へこたれない児童」を育てていくことが重要です。学校だけでなく、地域や家庭としっかりとタッグを組み、社会総ぐるみで子供たちの教育に取り組むことが重要です。
 駒込小学校には優秀なスタッフがたくさんおります。すべての職員と力を合わせ子供たちの教育に全力を尽くしていく所存です。学校の教育活動に対する地域の皆様、保護者の皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 令和4年4月
         古河市立駒込小学校長 鈴木 昭博