校長室から(2023年度)

運動会を通して(校長室から)

2023年5月30日 08時23分

 5月27日、天候にも恵まれ、予定どおり運動会を開催することができました。

 開催にあたり、テントの設営や片付け、除草作業など、ご協力くださいましたPTA本部役員の方、ボランティアとしてご協力くださいましたたくさんの方々に、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 最初の全体練習で、私は子供たちに次のようなお話をしました。「一生懸命にがんばること。一生懸命にがんばれば、見てる人を感動させることができ、みんなから応援してもらえる」

 練習を積み重ね本番。子供たちは、期待どおり演技や係活動に一生懸命取り組み、私たちにたくさんの感動を与えてくれました。本当にすばらしかったです。


 今般、学校行事を見直し精選していく中で、半日開催ではありますが「運動会は実施」です。運動会には、大きな教育的意義があると考えています。

 運動会を実施することは「目的」ではなく、あくまで「手段」です。運動会を「通して」、子供たちに「どのような力を身に付けさせるのか」「何ができるようになるか」全教職員で共有し、本番に向けて子供たちを支援してきました。今後は、子供たちとともに「リフレクション(振り返り)」です。

 成果と課題を明確にし、これからの教育活動へ生かしていく「サイクル」を大切にしたいと考えています。

校長室から(2022年度)

1年生との帰り道(校長ブログ)

2023年2月3日 16時41分

出張等がないときには、できるだけ1年生と一緒に下校をしています。

特に、デイリーヤマザキや内山街道付近は、車の往来が多いので、そちらを重点に歩いています。

1年生と歩いていると、いろんな話をしてくれるのでとても楽しいです。

1年生A:「この前、ディズニーランドに行ったよ!」

1年生B:「ぼくは、2回行ったことがある!」

1年生C:「私は、3回!」

だんだん増えていく。

1年生A:「校長先生の頭はハゲ?」

私:「これは坊主っていうヘアスタイルなんだよ。」

1年生B:「あ、ハゲはうちのじいじだ!」

違いを認識した様子。

1年生A:「校長先生の車、退院してきた?」

私:「そうそう、もう戻ってきたよ。車も車検っていってときどき健康診断するんだよ」

1年生B:「ママの車も車検やって、かわりにへんな車がきた。」

私:「なるほど、それは代車っていうんだよ。」

そんな話をしながら社会のしくみを学んでいる。

私:「今日は、どんな遊びをしてたの?」

1年生A:「プリンセスごっこ!」

私:「プリンセスごっこって何?」

1年生A:「お姫様と王子様がいて、お姫様だっこするの。」

私:「お姫様だっこって重いでしょ。」

1年生A:「力持ちだから全然平気!」

私:「すごいねぇ~!」

そんな遊びがあるのか!

先日は、何かにつまずいて転んでしまった子がいて、痛くて泣いていると、友だちが優しく手をつないであげて、一緒に歩いていました。

気がつくと、2人の友だちが、右手も左手も手をつないであげて、転んだ子を真ん中にして「大丈夫?」って言いながら3人で歩いていました。

なんてみんな優しいんだろう。

4月からずっと「まわりの人に優しくしましょう!」と言っていますが、実際に行動に移している1年生の姿をみて、1年生かっこいいなぁ!と思いました。

こんな心遣い、思いやり、優しさをすぐに行動にできる子供たち、とっても素敵です。

私も見習わなくてはと思った瞬間でした。

古河市立駒込小学校 校長 鈴木 昭博

IMG_2274