校長室から(2023年度)

どうぞよろしくお願いいたします。(校長室から)

2023年4月12日 13時00分

 今春の定期人事異動により、常総市立鬼怒中学校からまいりました 多賀谷 重豊(たがや しげとよ)と言います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度は、「みんなが笑顔になる学校」を教育目標とし、個の能力を伸ばす「楽しく学べる学校」、多様性を認め合う「一人一人を大切にする学校」、命を守る「安心・安全な学校」づくりを通して、「すすんで学ぶ子」「優しい子」「たくましい子」を育てていきたいと考えております。教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 また、本年度も本サイト「校長室から」を通して、学校の様子や私が感じていることなどを発信してまいりますので、ぜひ、ご覧ください。

<簡単に経歴を紹介させていただきます>
平成 8年4月~ 協和町立協和中学校(現:筑西市立協和中学校)(新採教員として)
平成16年4月~ 下館市立川島小学校(現:筑西市立川島小学校)(教諭)
平成22年4月~ 筑西市立養蚕小学校(教諭)
平成27年4月~ 県教育研修センター(指導主事)
平成29年4月~ 県教育庁学校教育部義務教育課(指導主事)
令和 3年4月~ 常総市立鬼怒中学校(教頭)
令和 5年4月~ 古河市立駒込小学校(校長)

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(2022年度)

卒業前の特別授業①(校長ブログ)

2023年3月3日 16時24分

先日、6年生の教室で、授業をさせていただきました。

どうしても6年生が卒業する前に、

なんで学校に行かなければならないんだろう?

なんで勉強しなくちゃいけないんだろう?

という問いに対する授業をしたいなぁと思ったからです。

結論から言うと、明確な答えがあるわけではありません。

でも、なんで、どうして、という課題をみんなで議論することが大切だと思ったからです。

義務教育だからとか、法的にとか、そういうことだけでなく、

「学校」で学ぶ意義、「勉強」の大切さ、それぞれの自分なりの答えをみんなの議論の中から見いだして欲しいと思ったからです。

授業の前に、GoogleClassRoomで、事前課題を出しておきました。

Q どうして学校にいかなければいけないのですか。

A ・勉強のため

  ・人間関係や勉強を学ぶため

  ・義務教育だから

  ・人との関わり方を学ぶため

  ・いろんな人と交流した方がいいから

  ・基本的な学力を身につけるため

Q どうして勉強しなければいけないのですか。

A ・将来のため(多数)

  ・社会のため

  ・表現力や理解力、発想力を身につけるため

  ・勉強しないと社会人になっても会社に入れてくれないから

などなど、いろいろな回答がありました。

とにかく対話を通して、それぞれが自分なりに考えて欲しかったので、話の内容もあっちにいったり、こっちにいったりでした。

教材は、先日紹介した経済産業省から出された「未来人材ビジョン」です。

2030年、2050年にはどんな世界になっているのかを考えながら、授業を進めました。

まずは、AIの出現。今の6年生が社会人になるころは、間違いなくAIや日本人だけでなくたくさんの外国人の方々と仕事をしているはず。

多様性、そして、それを受け入れ協働する力、コミュニケーション能力が重要。

AIに取って代わる仕事と、人間にしかできない仕事は何か。

そんな議論をしているうちに時間になってしまいました。

授業のふりかえりでは、以下のような感想がありました。

・今日本や地球がどうなってるかわかった。

・ウクライナとロシアが戦争しているのはなぜだろうと疑問に思った。

・未来のための勉強になった。

・SDGsはやっぱり大切だし、環境のことも考えたらちゃんとゴミは、ゴミ箱に捨てることが大切だと自覚した。

・楽しかったです。

・とても話が聞きやすくて、話しの内容が、面白かった。

・未来のための勉強になった。

それぞれ何かしら思うことはあったようで良かったです。

次は、未来人材ビジョンをもっと深掘りして、「学校」や「勉強」について対話してみようと思います。

あ~おもしろかった!

駒込小学校長 鈴木 昭博

DSC09225DSC09224IMG_3234IMG_3229IMG_3231IMG_3232