校長室から(2023年度)

どうぞよろしくお願いいたします。(校長室から)

2023年4月12日 13時00分

 今春の定期人事異動により、常総市立鬼怒中学校からまいりました 多賀谷 重豊(たがや しげとよ)と言います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度は、「みんなが笑顔になる学校」を教育目標とし、個の能力を伸ばす「楽しく学べる学校」、多様性を認め合う「一人一人を大切にする学校」、命を守る「安心・安全な学校」づくりを通して、「すすんで学ぶ子」「優しい子」「たくましい子」を育てていきたいと考えております。教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 また、本年度も本サイト「校長室から」を通して、学校の様子や私が感じていることなどを発信してまいりますので、ぜひ、ご覧ください。

<簡単に経歴を紹介させていただきます>
平成 8年4月~ 協和町立協和中学校(現:筑西市立協和中学校)(新採教員として)
平成16年4月~ 下館市立川島小学校(現:筑西市立川島小学校)(教諭)
平成22年4月~ 筑西市立養蚕小学校(教諭)
平成27年4月~ 県教育研修センター(指導主事)
平成29年4月~ 県教育庁学校教育部義務教育課(指導主事)
令和 3年4月~ 常総市立鬼怒中学校(教頭)
令和 5年4月~ 古河市立駒込小学校(校長)

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(2022年度)

学び続けること②(校長ブログ)

2023年2月17日 16時29分

先日、自宅に戻るとポストにレターパックが入っていました。

誰からだろうと名前を見てみると、そこには懐かしい名前が書かれていました。

コロナ前までは、年賀状のやりとりもしていた方でした。

その方とは、私が20代後半の頃、茨城県教育委員会の内地留学制度を利用して、上越教育大学大学院に2年間勉強にいっていたときの同僚の方です。

当時、茨城県から上越教育大学には毎年3名の教員が大学院に行っていました。私の時も、3人の教員が行っており、当然茨城県からは通えないので、大学の宿舎を借りて2年間勉学に励んでいました。

日本全国から集まってくるので、同じ県からの先生方とは当然仲良くなるし、いろいろと交流も深まりました。

私と、もう1人の先生は、臨床心理学を学んでいて、もう1人の先生は算数・数学を学んでいました。

その先生が今回本を贈ってくださった岡澤先生です。

岡澤先生は、数年前に退職し、現在再任用で「つくば市立みどりの学園義務教育学校」に勤務しており、これまでのご自分の算数・数学の研究の成果を本にまとめて出版されたのでした。

そして、その本を贈ってくださったのです。

書籍名は、「算数・数学の面白小話」岡澤 宏 著  東京図書出版 です。

中身は、算数・数学の授業で使える面白小話が55話、掲載されています。

懐かしいとともに、とてもうれしくて、そして、当時からずっと算数・数学を研究し、退職後、本にまとめられた岡澤先生、すごいなぁと思いました。

本校でも本を先生方に紹介し、授業の中でも活用していきたいと思います。

岡澤先生、ありがとうございました!

ちなみに、つくば市立みどりの学園義務教育学校は、小中一貫校で全校児童生徒約2,000人のマンモス校です。

古河市立駒込小学校長 鈴木 昭博

IMG_2971