校長室から(2023年度)

どうぞよろしくお願いいたします。(校長室から)

2023年4月12日 13時00分

 今春の定期人事異動により、常総市立鬼怒中学校からまいりました 多賀谷 重豊(たがや しげとよ)と言います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度は、「みんなが笑顔になる学校」を教育目標とし、個の能力を伸ばす「楽しく学べる学校」、多様性を認め合う「一人一人を大切にする学校」、命を守る「安心・安全な学校」づくりを通して、「すすんで学ぶ子」「優しい子」「たくましい子」を育てていきたいと考えております。教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 また、本年度も本サイト「校長室から」を通して、学校の様子や私が感じていることなどを発信してまいりますので、ぜひ、ご覧ください。

<簡単に経歴を紹介させていただきます>
平成 8年4月~ 協和町立協和中学校(現:筑西市立協和中学校)(新採教員として)
平成16年4月~ 下館市立川島小学校(現:筑西市立川島小学校)(教諭)
平成22年4月~ 筑西市立養蚕小学校(教諭)
平成27年4月~ 県教育研修センター(指導主事)
平成29年4月~ 県教育庁学校教育部義務教育課(指導主事)
令和 3年4月~ 常総市立鬼怒中学校(教頭)
令和 5年4月~ 古河市立駒込小学校(校長)

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(2022年度)

今話題の「チャットGPT」を使ってみた!(校長ブログ)

2023年2月13日 16時29分

今ちまたで話題の「チャットGPT(Chat GPT)」を早速使ってみました。

「チャットGPT」とは一体なんでしょうか?

サンフランシスコの非営利団体「OpenAI」によって開発された自然言語生成モデルです。

今まではたとえばGoogleで何か調べようとして検索すると、それに関係するページが一覧で表示されますが、「チャットGPT」で検索すると、対話型なので、何か質問を入力すると人間と対話しているように会話型で回答が返ってくるということです。

ただ、AIが学習するデータが、Webに存在する大量のテキストであるので、かならずしも全てが正しい回答にはならないということが前提となります。今後さらに精度はどんどん上がってくると思いますが。

それを差し引いても、AIとの会話がここまで進んでくると、そのうちすごいことになるなぁと思ってしまいます。

新しい技術が出てくると、その使い方が問題になってきます。

ということは、使う側の人間の問題になります。

今後、どのようなところで使われるのか、気になるところです。

実際、質問に対してどのような回答が返ってくるのか、私が試してみた結果は以下のようなものです。

結構、まじめな質問をしてみましたが、なるほどという回答が返ってきました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

Q チャットGPTとは?

A ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語生成モデルです。Transformerと呼ばれる導入を採用しています。ChatGPTは大量のテキストデータを学習し、人工知能によって文章を生成することができます。特に、対話システムやFAQの自動応答などの様々な用途で利用されています。

Q どうすれば世界が平和になりますか?

A 平和を実現するためには、多様な事項が影響します。ただ様々な解決策の探索、教育と知識の普及などが重要です。

Q よい教育とはどんな教育ですか?

A 良い教育とは、個人の能力を伸ばすとともに、人間性を育むことができる教育です。他者への理解と敬意なども含むものです。また、批判的な思考力や協力する能力、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルなども重視されます。

Q 良い子育てとは?

A 良い子育てとは、子どもが健やかで幸せに成長し、人間としての価値を身につけることができる環境を提供することです。適切な規制と自由、責任と自立性を育てることも重要です。教育や文化的な価値観なども影響するため、適切なバランスをとって子どもを育てることが大切です。

Q 学校とは?

A 学校は、学生が学ぶ場所です。学校では、学生が学ぶことができる教科やプログラムが用意されています。これには、基礎的な知識やスキル、人間関係やコミュニケーションのトレーニングなどが含まれます。学校は、生徒が成長するための環境を提供するとともに、社会に適応するための能力を養うことも目的とされています。

Q よい学校とは?

A 良い学校とは、学生が学ぶことができる環境が整っていて、学生が最大限に成長することができる学校です。また、学生の多様なニーズやスキルに合わせた学習の機会が提供されており、学生が自分のペースで学ぶことができることも大切です。社会に適応するために必要なスキルを身につける事も重要な要素です。

Q 今週の天気は?

A 申し訳ありませんが、2021年までのデータしか持っていませんので、現在の天気予報は提供できません。代わりに、私は天気予報サイトやアプリを利用することをお勧めします。

Q これから何か良いことがありますか?

A 私は未来を予知することはできません。 あなたの未来はあなた自身の決断や行動によって決まるものです。いずれかの方法となります。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

さて、ここまでくるとAIに任せられる仕事はどんどんAIに任せることで、今後、その他の人間にしかできないことに集中できる世の中になってくるでしょう。

単なるデータ収集や、データから何かを導くなどの問題はAI、そのような技術をどのように使うか考える、感情的な部分、文脈を読む、ニュアンス、白黒はっきりできない部分、その人ならではの特徴、人と人のふれあい関わり合い、などの必要な職業が人間の職業として残っていくのか、さらにそういうものにまでAIが発展していくのか気になるところですが、さらに発展していくことは間違いないことでしょう。

レストランなどで、料理を運んでくれるロボットはだいぶ普及してきましたが、そのうちそこにもAIが搭載され会話をすることで対応できる日もそう遠くはないでしょう。

ちなみに「チャットGPT」を利用するには、「オープンAI」のページでログインすることが必要です。

古河市立駒込小学校長 鈴木 昭博

IMG_2927