校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

みんなちがってみんないい!(校長ブログ)

2022年5月27日 16時15分

いよいよ明日は運動会です。

コロナ前とコロナ禍では、運動会の開催についても新しい生活様式を取り入れた開催様式にすっかり変わってしまいました。

しかし、運動会に参加する子供たちの気持ちは今も昔も変わらないような気がします。
運動が得意な子、運動が苦手な子、いろんな子供たちがいます。
明日の運動会に子供たちはどんな気持ちで臨むのか、とても気になります。

私も小学生の頃は、特に運動が得意な子供ではありませんでした。私が小学生の頃は、地域の自治会ごとに野球のチームがあり、当然私もそのチームに入るのですが、野球のボールはぶつかるととても痛くて、とても好きにはなれませんでした。中学校に入って、当時運動が得意な友達たちはみんな野球部に入部していましたが、小学生の頃のトラウマのある私はサッカー部に入部しました。ミーハーな私には、ちょうど漫画の「キャプテン翼」が流行っていたこともその大きな理由のひとつです。

そのような訳で、人それぞれ得意、不得意はありますが、「今」は今しかありませんから、「今」を楽しむ!ということがとても大切なことだと思います。一瞬一瞬の積み重ねが一生になると思えば、一瞬一瞬を楽しむことができれば一生楽しむことができます。

楽しむことは、自分の心の持ちようで、どんな時でも自分でコントロールできるものです。自分自身を客観的にとらえ、ワクワクしている気持ちを最大限発揮したり、ちょっと嫌だなぁと思っていても、それでも自分のできる範囲で頑張ってみたり、そんな自分を受け入れられれば、何だか自分が愛おしくなるものです。

さあ!
明日は運動が得意な子は、思いっきり目立ってください!ヒーローになる日です!
運動が苦手な子は、自分に負けないように最後まで全力を尽くしましょう!そういう習慣がどんなことにも丁寧に、一生懸命取り組む姿勢につながるはずです。

そして、保護者の皆様には123名の駒込ファミリーの子供たち一人ひとりに温かい応援と大きな拍手をお願いいたします。

最後に、知っている方もたくさんいると思いますが、金子みすゞさんの詩を紹介します。


   わたしと小鳥とすずと 

              金子みすゞ


   わたしが両手をひろげても、

   お空はちっとも飛べないが

   飛べる小鳥はわたしのやうに、

   地面を速くは走れない。

   わたしがからだをゆすっても、

   きれいな音は出ないけど、

   あの鳴るすずはわたしのやうに

   たくさんな唄は知らないよ。

   すずと、小鳥と、それからわたし、

   みんなちがって、みんないい。

駒込小学校長 鈴木 昭博