校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

たくさん失敗しましょう!という話(校長ブログ)

2022年5月23日 16時19分

「失敗」と聞くと、一見マイナスなイメージしかありませんが、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。

私もこの年齢になっても日々たくさん失敗して、反省してはまた同じことを繰り返してしまう毎日です。

大人になると行動する前に頭で考えて、失敗しないように行動するようになることが多いと思います。また、そうなることが大人になるということかもしれません。

ただ、頭で考えて失敗しないように行動することも大切ですが、特に、子どもの頃は「たくさん失敗しましょう!」と私は言いたいです。失敗をするということは、何か行動をしている証拠です。チャレンジしていることかもしれません。世の中まわりを見渡しても、失敗をしない人なんて誰一人いないと思います。

失敗して、とっても情けない気持ちになったり、恥ずかしかったり、自己嫌悪に陥ったり、そんな経験が次のチャレンジの励みになります。そして、その失敗のひとつひとつが学びです。次は、失敗しないようにこういう準備をしようとか、こんなふうに行動してみよう、課題に対して新たな方策で挑むことができます。

人間関係においても「今日は、友達にこんなこと言ってしまって失敗したなぁ。」とかを繰り返し、そんな心の状況を体験から学び、勇気を持って「謝ってみよう!」などと、関係の修復の仕方も勉強していくものです。

よく大人は先回りして子供の失敗の機会を奪ってしまうことがあります。このことから子供の人間としての力を奪ってしまうことにつながってしまうと思います。なぜなら人間は誰でも失敗から学んできたからです(それでも失敗を繰り返すことも人間ですが・・・)。何でもかんでも大人が先回りして子供の学ぶ機会を奪ってしまっては、本当に経験値の少ないちょっとしたことでへこたれてしまう大人になってしまう可能性があります。「獅子はわが子を千尋の谷に落とす」ということわざまではいかないとしても、将来自立した大人になるためには成功体験だけでもダメですし、失敗だけでもダメです。バランスのよい体験活動がとっても重要だと思います。

人間の世界よりも常に厳しい状況にある野生動物の世界でも、子供が自立すべき時期がくると、母親が子に餌を与えず、または運ばないで自立を促す厳しい愛情行動に出るようです。これは、ライオンから小鳥まで例外がないようです。いつ親が食われるかわからない弱肉強食の世界で、子供が自分で狩りができなければ生きていけないと知っている野生動物の世界だからでもあります。

何事もバランスが大切だと思いますが、人間も同じ動物の仲間だと思えば、野生動物まではいかなくても、これからの未来を担う子供の自立に向けてしっかりと考えて子供たちの教育に取り組んでいきたいものです。   
   
「しっかり抱いて、そしてそっとおろして、歩かせる」この教育の原点を私自身がもう一度再確認していきたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博

※ 先日のPTA環境委員の皆様の作業でとっても
きれいになった三角花壇です!