校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

やるかやらないか(校長ブログ)

2022年5月26日 16時19分

私は、人とコミュニケーションを取るときに、あまり「言葉」を信じていません。
信じていないというより、言葉よりも行動の方を重視するといった方がわかりやすいでしょうか。

世の中には、「口が上手」「弁が立つ」とかの言葉があります。相手を理論的に打ち負かすことに快感を覚える人もいるでしょうし、言葉で相手を鼓舞したり勇気づけたりすることに長けている人もいるでしょう。

私は、どちらかというとその人の行動をよく観察します。
有言実行の人もいれば、無言実行の人もいるでしょう。
そういった人たちに私は憧れます。

残念ながら世の中には「口だけ」と言われる方がいると思います。私もその1人かもしれません。口では偉そうなことを言っているけど、実際の行動が伴わない。常に、意識して行動していないと理想の自分とは裏腹に弱い自分に負けてしまう。

駒込小学校の子供たちは、比較的掃除を一生懸命やる子が多いです。縦割り清掃で1年生から6年生が一緒に掃除をします。みんなで役割分担して丁寧に掃除に取り組んでいます。その中で、私も一緒に掃除をするときがありますが、体育館掃除の6年生は、最後の掃除おわりのあいさつ前には、黙々と1人で最後までゴミ集めをしています。毎日見ていると毎日同じように先に終わった子たちが集まっているときにも必ず最後にゴミを集めてからみんなのところにやってきます。決して誰に言われることでもなく、毎日毎日同じように淡々と行動しているその姿に感動を覚えました。

自分の行動は自分がよくわかっています。誰が見ていてもみていなくても、一番自分の行動をわかっているのは自分です。

どういう行動する自分が好きか、どういう行動をする自分がかっこいいと思うのか、メタ認知(客観的に)できていないと、誰も見ていないからいいかなと弱い自分がすぐに顔を出してしまいます。

私が尊敬するある校長先生が言った言葉を今でも覚えています。
「鈴木!何になったかかが大切じゃなく、何をやったかが大切なんだ!」

今、その言葉をつくづくかみしめながら、自分にできることを行動で示していきたいと思っています。

駒込小学校長 鈴木 昭博