校長室から

他人に迷惑をかけるな?(校長ブログ)

2022年5月9日 16時20分

 昔からそして小さな頃から、私を含めてほとんどの日本人は「他人に迷惑をかけるな」と教えられてきたと思います。周囲への配慮を欠かさないことは日本人としての美徳かもしれません。確かに公共の場で周りの目を気にせずに好き勝手なことをやって迷惑をかけるなどの行為は当然本当に迷惑極まりない行為なので、慎むべきだと思います。

 ただ、人は生きていれば誰でも自分には悪気がなくても人に迷惑をかけてしまうことは多々あります。

 インドをはじめとするいくつかの国々では、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。 

 人は誰でも「迷惑をかけながらでしか生きられない」、そう思うと周りに優しくなれる気がします。さらには周りへの感謝の気持ちが生まれてきます。

 コロナ禍で「自粛警察」という言葉が出てきました。マスクをつけていない人を激しく罵倒する,他県ナンバーの自動車を傷つけるなどといった過激な言動が話題になりました。その後,最近ではワクチン接種をしていない人が非難されるなどの問題も発生しています。

 実際に、私が昨年まで勤務していた国立の青少年教育施設では、職員の数名は全国区の勤務になりますから他県ナンバーのオンパレードです。コロナウイルスが蔓延し始めたころは、そういう他県ナンバーを発見した利用者が丁寧に事務室に伝えに来ることもありました。今ではやっとそういうことはなくなりましたが・・・。

 ネット社会でのいじめ、みんなで誹謗中傷をする袋だたきの行為もこのコロナ禍で一段と増えているような気がします。他人の行為を許せない「正義中毒」状態の人が増えていると脳科学者の中野信子さんは指摘しています。

「人間の脳は、他人に正義の制裁を加えることに悦びを感じるようにできています。この快楽に溺れてしまうと、決して人を許せない「正義中毒」状態になってしまうのです。しかし、許せないのは苦しいことです。」
(引用『人はなぜ他人を許せないのか?』中野信子 著 )

 日本人のよさは様々な文化を受け入れて独自の文化にしてしまうような寛容さ、そして、「困ったときはお互い様、和を以て貴しと為す、袖振り合うも他生の縁、親しき仲にも礼儀あり、笑う門には福来たる」などのたくさんのことわざや格言にあるように世界に誇る素晴らしい文化があります。

 人生100年時代と言われますが、平均寿命を考えると私は折り返しを過ぎ、残された人生をいかに過ごすかという時期にきています。

 あと元気に20年過ごせるとすれば、その限られた時間を、いかに楽しい時間にするか、感動する時間にするか、社会や人のために役立てる時間にできるか、そういう時間にしたいなぁと思います。

 決して、変な正義感をもって他人を責めたり、人の悪口を言ったり、妬んだり、そんなつまらない時間に残された時間を使いたくないなぁと日々反省と行動の繰り返しです。

駒込小学校長 鈴木 昭博