校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

これからの時代に必要な力(校長ブログ)

2022年4月14日 16時10分

日本財団が実施している18歳意識調査(第46回「国や社会に対する意識」(6カ国調査))の中で、6か国中すべて最下位という結果に衝撃を受けました。調査内容は、「将来の夢を持っている」「自分の将来が楽しみである」「多少のリスクが伴っても、新しいことに沢山挑戦したい」などです。

(出典「日本財団 18歳意識調査」より)

新型コロナ感染症の感染拡大や社会の変化の早さ、多様性、不確実性など、先行き不透明で予測が困難な時代と言われています。そのような中、未来の時代を生きていく子供たちには、どのような力が必要でしょうか。

駒込小学校の教育目標は、「心やさしく たくましく すすんで学ぶ児童の育成」です。私は、年度初めの学校経営の目標として、「みんなが笑顔になれる学校づくり」を掲げました。(このことについては、次の機会に書かせていただきます。)学校には、いろいろな目標がありますが、その目標を達成するために、様々な具体的な取り組みが必要です。学校の教育目標や学校経営の目標の具現化に向けて、これから様々な取り組みを実施していきます。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします。

子供たちが、未来に夢を持って幸せに生きていくために必要な力をたくさん体験活動を通して獲得するのが小学校の時期です。友達や先生、地域の方々との関係の中で、学んでいくことがたくさんあります。友達とけんかしていやな気持ちになったり、ついつい言ってしまったことで友達が傷ついたり、そういう経験を通して成長していくものだと思います。そのためにはたくさんの失敗が必要です。失敗することによって学び、失敗することによって成長する。失敗させないことが教育ではなく、失敗しても立ち上がることを教えるのが教育だと思います。ついつい私たち大人はこれまでの経験のもとに、先回りして失敗しないように支援してしまうことが多いですが、昔金八先生が言っていたように、「親」という字は、木の上に立って見守ることなのかもしれません。

子供たちが安心して失敗できる環境づくりをしながら、本校教育目標にあるような「たくましく へこたれない子」の育成に取り組んでいきたいと思います。

駒込小学校長 鈴木 昭博