校長室から(2023年度)

「家庭教育学級」開級式にあたって(校長室より)

2023年6月6日 12時40分

 6/5(月)に「家庭教育学級」の開級式があり、親子給食、親子はみがき教室が開かれました。

 家庭教育は「すべての教育の出発点」と言われます。子供たちは、家族とのふれ合いを通して、基本的な生活習慣や思いやり、自立心、社会的なマナーなどを身に付けていきます。家庭は、子供たちにとって、最も身近に接する社会そのものです。常に子供の心のよりどころとなっており、家庭の役割はとても重要です。しかし、特別なことをするということではなく、例えば

・ 「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などのあいさつを習慣にしている。

・ 早寝早起きを心がけている。

・ 家族団らんの時間を大切にしている。

・ 親子で一緒に何かを体験する。

・ 学校での出来事などについて、子供とよく話をする。 などです。

 そういった日々の積み重ねが、子供たちの健やかな成長につながっていきます。

校長室から(2022年度)

みんなちがってみんないい!(校長ブログ)

2022年5月27日 16時15分

いよいよ明日は運動会です。

コロナ前とコロナ禍では、運動会の開催についても新しい生活様式を取り入れた開催様式にすっかり変わってしまいました。

しかし、運動会に参加する子供たちの気持ちは今も昔も変わらないような気がします。
運動が得意な子、運動が苦手な子、いろんな子供たちがいます。
明日の運動会に子供たちはどんな気持ちで臨むのか、とても気になります。

私も小学生の頃は、特に運動が得意な子供ではありませんでした。私が小学生の頃は、地域の自治会ごとに野球のチームがあり、当然私もそのチームに入るのですが、野球のボールはぶつかるととても痛くて、とても好きにはなれませんでした。中学校に入って、当時運動が得意な友達たちはみんな野球部に入部していましたが、小学生の頃のトラウマのある私はサッカー部に入部しました。ミーハーな私には、ちょうど漫画の「キャプテン翼」が流行っていたこともその大きな理由のひとつです。

そのような訳で、人それぞれ得意、不得意はありますが、「今」は今しかありませんから、「今」を楽しむ!ということがとても大切なことだと思います。一瞬一瞬の積み重ねが一生になると思えば、一瞬一瞬を楽しむことができれば一生楽しむことができます。

楽しむことは、自分の心の持ちようで、どんな時でも自分でコントロールできるものです。自分自身を客観的にとらえ、ワクワクしている気持ちを最大限発揮したり、ちょっと嫌だなぁと思っていても、それでも自分のできる範囲で頑張ってみたり、そんな自分を受け入れられれば、何だか自分が愛おしくなるものです。

さあ!
明日は運動が得意な子は、思いっきり目立ってください!ヒーローになる日です!
運動が苦手な子は、自分に負けないように最後まで全力を尽くしましょう!そういう習慣がどんなことにも丁寧に、一生懸命取り組む姿勢につながるはずです。

そして、保護者の皆様には123名の駒込ファミリーの子供たち一人ひとりに温かい応援と大きな拍手をお願いいたします。

最後に、知っている方もたくさんいると思いますが、金子みすゞさんの詩を紹介します。


   わたしと小鳥とすずと 

              金子みすゞ


   わたしが両手をひろげても、

   お空はちっとも飛べないが

   飛べる小鳥はわたしのやうに、

   地面を速くは走れない。

   わたしがからだをゆすっても、

   きれいな音は出ないけど、

   あの鳴るすずはわたしのやうに

   たくさんな唄は知らないよ。

   すずと、小鳥と、それからわたし、

   みんなちがって、みんないい。

駒込小学校長 鈴木 昭博