掃除は大切か?(校長ブログ)
2022年6月9日 16時15分
掃除は好きですか?と聞かれたら、昔は即答で「あまり好きではありません。」と答えていたと思いますが、今の自分であれば「好きです。」とちょっと自信を持って答えることができるような気がします。
以前は掃除は「めんどくさい」「何でやるの?」などと正直なところ思っていました。
整理・整頓・清掃はよく「3S」と言われ、企業などで実践されています。
私が、整理・整頓・清掃を意識したのは、平成17年から平成19年の3年間、古河市教育委員会生涯学習課に在籍していた時期でした。平成18年は平成の大合併の時期。古河市も旧三和町、総和町と古河市が合併した時期です。当時の三和町では、今では一般的かもしれませんが、当時は先進的な取組である「ファイリングシステム」というシステムを導入しており、仕事で扱う文書類をファイリングし、誰でも探しやすいシステムで整理していました。そのシステムと同時に個人個人の机の整理整頓も連携しており、机のどの引き出しには何を入れる、机の上には何も置かないなどと徹底していました。慣れるまでは時間がかかりましたが、慣れるとそれが普通になり、整理整頓されていないと気持ちが悪くなります。
元来、「いいかげん」「適当」の代名詞を持つ私であってもそれが普通となりました。
物の置き場所が決まっているということは探す時間が早く、とても効率的で、気持ちがいいものです。また、それが普通になってくると私生活においても、整理整頓や物の置き場所を決めることでついついどこにあるか探すような時間もなくなりストレスも減ります。
以後、どこの職場にいっても、基本的に机の上には必要以上の物を置かない。どの引き出しには何を入れるを統一しています。
そして、清掃。
よく仕事を始める前に、様々な文書を整理するところからはじめたり、探し物をしたりすることで時間が取られたりで、非効率的な時間を過ごすことはとてもストレスになります。
そこで大切なのは、やはり整理整頓、そして清掃です。
きれいな環境であれば、まず心が落ち着き、やる気も出て、良いことしかありません。
よく「清掃の大切さ」で例に挙げられる人物といえば、パナソニックを一代で築き上げた、日本を代表する実業家・松下幸之助さんです。
松下さんは、掃除は仕事と同様とても重要なものとみなしており、「掃除ひとつできないような人間だったら、何もできない。」という言葉まで残しています。
また、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんは、素手でトイレを掃除をすることで有名です。鍵山さんは、掃除の効用については5つあるとおっしゃっています。
ひとつ目は「謙虚な人になれる」
2つ目は「気づく人になれる」
3つ目は「感動の心を育む」
4つ目は「感謝の心が芽生える」
5つ目は「心を磨く」
まさにという感じです。
また、清掃をすることは脳科学的にもよい効果があるらしく、掃除をすることでセロトニンが分泌され精神状態が安定し日常生活に様々な良い効果をもたらすそうです。
セロトニンとは、「幸せホルモン」と言われ、心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つと言われています。
毎日太陽にあたることもセロトニンを分泌する行動のひとつです。
私が、そんな清掃の効果を感じるようになったのはここ数年のことです。
昨年まで働いていた国立赤城青少年交流の家は、敷地面積も東京ドーム2.5個分という広大な敷地で、春〜秋にかけては除草作業を毎日しても最初にきれいにしたところはすぐに草が伸びてしまうような状況でした。
それでも毎日みんなで少しずつ作業を続けていくことで、フィールドはきれいになり、作業が終わるととてもすっきりした気分になります。
駒込小でも、学校支援ボランティアの皆様のお力をいただきながら、きれいな環境になってきています。
私は、体育館横トイレ付近の落ち葉がずっと気になっていましたが、先日思い切ってきれいにしました。思った以上に落ち葉がたくさんあって、リヤカーで5台分くらいの落ち葉をきれいにしました。
終わってみてきれいになった場所を見ると、本当に気持ちがよく、すっきりした気分になりました。
次はプール西側をきれいにしたいと思います。
駒込小学校長 鈴木 昭博


