校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

ウェルビーイングって?(校長ブログ)

2022年9月29日 16時25分

夏休みの宿題をまだまだ引きずっていて校長ブログがサボり気味になっています。

ウェルビーイング(well-being)という言葉を聞いたことがありますか。

ここ数年、キーワードとして世界中で注目されている言葉です。
幸福な状態、充実した状態、満足して生活できている状態・・・。
個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念だそうです。

世界保健機関憲章(1946年採択、1948年発効)の中では次のように述べられています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。
(日本WHO協会仮訳)

現代社会は、世界中がこのような社会をめざして動いているといえます。

先日は、「東北大学と富士通、ウェルビーイング社会の実現に向けて戦略提携」などのニュースもありました。
(参考:https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/09/26.html)

私たち一人ひとりが、自分らしく幸せに生きることを考え、そのためにはどのように生きていけばよいのかを考えてることがとても大切な気がします。

「幸せって何だっけ?何だっけ?」って歌がありましたが、自分が幸せを感じるのはどのようなときでしょうか。

私が子どもの頃は、きっと良い大学に入って、良い会社に入って、一生幸せみたいなイメージがまだまだ残っていた時代だった気がします。

現代社会は、多様性、変化の激しい、予想だにしない出来事が起きる社会です。

お金があれば幸せというのも、ちょっと違う気がします。必要最低限のお金は当然生きていく上ではとても必要なものですが。

精神的な幸せを考えるとどうかと思います。

最近心に刺さった詩があります。

「逆説の10か条」という詩をご存じでしょうか。

マザーテレサの本の中でも紹介されているようですが、作者はケント・M・キースさん。
ハワイ州の経済企画開発局局長や州政府の閣僚を歴任し、その後私立大学の学長やYMCAのリーダーを務めていたそうです。
そのケント氏がハーバード大学在学中の19歳のときに、高校の自治活動をしているリーダーたちのために書いたのがこの詩です。

<逆説の10カ条>ケント・M・キース

(1)人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。

(2)何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

(3)成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。
  それでもなお、成功しなさい。

(4)今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

(5)正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
  それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。

(6)もっとも大きな考えをもったもっとも小さな男女は、もっとも小さな心をもった
  もっとも小さな男女によって撃ち落とされるかもしれない。
  それでもなお、大きな考えをもちなさい。

(7)人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。

(8)何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでもなお、築きあげなさい。

(9)人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると
  攻撃されるかもしれない。
  それでもなお、人を助けなさい。

(10)世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善をつくしなさい。

  (引用)ケント・M・キース 著 大内博訳


何だか勇気がわいてきます。人間は(私は?)弱いので、迷ったり、悩んだりしてしまいます。

そんなとき、ぶれずにこうしなさい!と言われると背筋がびしっと伸びる気がしました。

結局は、人からどう思われるとか全く関係なく、どんな行動をする自分が好きか、どんな考えをする自分をかっこいいと思うのか、自分の素直な気持ちを裏切っていないのか、そういった自分への自分の評価が全てだと思いました。

「人間は一生のうちあうべき人に必ずあえる。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。」という言葉もあるように、この詩に出会えたことも、必然のような気がしました。

もっと気合い入れろよ!と言われているような気がして、身が引き締まりました。

駒込小学校長 鈴木 昭博