校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

人間ドック(校長ブログ)

2023年1月25日 16時30分

人間ドックに行ってきました。

以前、小学生の担任をしていたころ、「人間ドックに行ってきます。」と言ったら、「先生、人間犬(いぬ)って何ですか?」と言われたことを今でも思い出します。

年末年始の暴飲暴食の結果がしっかり結果に表れ、体重が昨年に比べ2㎏ほど増加し、さらに悪玉コレステロールもしっかり増えており、視力については年々見えなくなってきている状況です。年相応にいろいろとガタがきております。

結果、大きな問題はありませんでしたが、毎回人間ドックに行くたびに、健康について考える良い機会になっています。

さて、これから未来を生き抜く子供たちにとっても「健康」についての問題は、生きていく上で最も重要な問題のひとつになると思います。

生まれたときからインターネットがある情報化世代、コロナ禍でたくさんの体験活動の機会が制限された3年間、核家族化も進み、私の小学校時代のように、学校から帰るとすぐに近所の友だちと田んぼの中で、野球をしたり、凧あげしたりという時代から比べるとその変化はものすごいものです。

本来、人間は動物ですから、動くことが当たり前にできているそうです。いすに座ってじっとしていることや、パソコンとにらめっこしていることは、そもそも想定されていないことで、食生活も大きく変わってきた現代では、健康になるためにはどうしたら良いかをしっかり学んで実践することでしか健康にはなれないと言っても過言ではない状況だと思います。

あるお医者さんが、「運動に勝る薬はない」と言っていたことを思い出します。

健康を害して、薬を飲むことで健康を保つよりも、軽い運動を続けることで健康を保つ方がよっぽどメリットがあるということのようです。

高額な薬代もかからない、身体が丈夫になる、リフレッシュもできる、今では運動が脳に好影響だという研究も進んでいるようです。

そう考えると、小学校の体育などでは、運動ができるできないといったことではなく、身体を動かすことは気持ちがよくて、とっても楽しいという子供たちを育て、生涯自分の好きなスポーツや運動を通して、健康な日常を過ごしていくことが何よりも大切だと思います。

小学生は、少しの休み時間でも本当によく校庭を走り回り、どんなに寒い日でも鬼ごっこやブランコなどで遊んでいます。

昔の狩猟をしていた頃の遺伝子が身体の中に息づいているかのように走り回っています。

私はここ数年毎日朝5時くらいから家のまわりを走っていますが、毎日たくさんの高齢の方々と出会います。毎日会うので、いつの間にか毎日あいさつするようになります。毎日会うので、たまたますれ違わないときには、「あのおばあちゃんどうしたのかな」と心配になることもあります。その後、また会ったときにはホッとしますが。

スポーツジムも同じで、会員の多くはご高齢の方が多いです。

今のご高齢の方々もそれくらい自分の健康に気を遣っているということでしょう。

昔から「健全な肉体に健全な精神は宿る」と言われているように、運動はメンタル面にも好影響を与えるようです。ある精神科の先生は、精神的に病んでいる患者さんに軽い運動を進めるそうです。外で、太陽を浴び、汗をかくことでリフレッシュするとすっきりして何だか悩みも吹き飛んでしまったという経験がある人は多いと思います。

「人間ドック」は、もう一度動物の人間としての原点に立ち戻り、健康や運動について見直すよい機会になりました。

駒込小学校長 鈴木 昭博

IMG_2249

今日の朝は寒かったですね~!