校長室から

読み書きそろばん(校長ブログ)

2022年5月31日 16時20分

今日は、漢字力・計算力テストがありました。

今の時代に、果たして「読み書きそろばん」は必要なのでしょうか。
私は、必要だと思います。
特に、私のような凝り固まったおじさんの頭ではなく、小学生の時代のスポンジのように物事を吸収していく時期にはこれからの社会を生きてく上でとっても必要なことだと思います。

さて、以前にも書きましたが、人格の完成を目指した自立した大人になることが教育の目的だとすれば、我々大人は、今の子供たちにどのような力をつけさせなければならないのかを考えていかなければなりません。

その最も基本的な力としてあげられるのが、「読み書きそろばん」だと思います。
読み書きそろばんというと

読み → 本を読む
書き → 書道
そろばん → そろばん

と思われがちです。江戸時代、日本は世界で最も高い識字率で5割程度もあり、明治以降の高度成長の大きな原動力になったと言われています。 そこには、江戸の庶民までが必要とされた「読み書きそろばん」という初等教育があり、農民や町民であっても、字の読み書き、計算が必要とされたのでしょう。そして、その力をつけることによって、世界が広がっていったことは容易に想像することができます。

さて、本来「読み書きそろばん」が意味することは、次のような内容になると思います。

読み → 文字・文章を読むこと。相手の伝えたいことを正確に読むこと。
書き → 内容を理解して文章を書くこと。自分の伝えたいことを正確に書くこと。
そろばん → 計算すること。数字をきちんと把握し、正確な答えを出すこと。

いずれにしても、現代においてもとても重要になってくる力です。

以前、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井 紀子 著)という本を読みました。その本では、「意味を理解して読むことができない」ことの課題を指摘し、さらに、読解力に欠けた子どもたちがそのまま大人になったら、完全にAIに仕事を奪われてしまうといったことへの警鐘を鳴らしています。また、いくら速度と記憶量が上がったとしても、「AI」は「数式として表現できること」以上のことは表現できず、その枠外にある「意味」を表現することができないとも述べています。そこに人間の可能性が残されているのですが。

あと数年もして子供たちが働く頃には、今の職業の何割かはAIに取って代わられるといったことがよく言われます。(AIと共存していく未来が理想だとは思いますが。)

そういったことを回避するためには、相手の表情から察する、微妙な表現やニュアンスの違いを読み取る、五感をフルに活用する、人を思いやる、他者と積極的にコミュニケーションを取るといった「人間にしかできないこと」を積み重ねていくことが大切だと思います。

そして、今の小学生の時期に、これからの変化の激しい世の中を生き抜いていくためにも必要な力の基本の基本となる「読み書きそろばん」をしっかり身につけていけるように、学校や家庭が連携して取り組んでいく必要があると思いました。

駒込小学校長 鈴木 昭博